『ドラえもん』「テレビとりもち」から「ハゲランス〜」はもちろんアデランスのCMソングのパロディ。
別バージョンもありますが、作品当時(1981年)流れていたメロディーはリンク先の動画の方。
#CMソングの日
https://t.co/l72ifgno1M
●本日の入手本
ドラえもんの関連本は、コロタンシリーズや、ふしぎシリーズなどたくさん出たけれど、この「小学館のおもしろ図鑑」というのは、全く知りませんでした。
こちらの「ドラえもんものしり図鑑」の表紙は藤本先生の描き下ろし(多分)😳!!これだけで買う価値ありです😊
ミュージアムの原画をじっくり見てて今さら気づいたけど、ミノアが怪我したのは左前足のはずなんだけど、「なんだ、〜」のコマは右前足になってる😁
昨日放送の「宝くじ大当たり」は、初出時からページ数は変わっていませんが、広告欄を埋めるための描き足しがされています。
また、いくつかセリフの修正が見られ、中でも「よくばりたちが買いにきてる」というセリフは後づけになります。
1974年3月〜1975年12月にかけて、NHK50周年記念として、世界中の文化遺産を巡る『未来への遺産』という大規模な番組が放送されました。
マヤ遺跡が描かれた『ドラミちゃん』の「地底の国探検」は、1974年5月に発表された作品ですので、藤本先生はこの番組に触発されたんじゃないかなぁ。 https://t.co/UyacARTuag
本日は1955年、藤本先生22歳の時の作品「ライオンとこじか」が完成したと思われる日です。
藤本先生から親戚の方宛の手紙には、「僕の作品としては、わりに、うるおいが出せたつもりです。」とあります。
わずか8ページですが、ライオンと子鹿の友情と切ないラストが非常に魅力的で大好きな作品です。
本日放送の「おばけでリサイクル(こわ〜い!『百鬼線香』と『説明絵巻』)」は、初出時から描き足し等はありませんが、初出時にページの変わり目で「あとは午前二時を待つばかり」のセリフが被ってしまったミスが修正されています。
また、ネコの「ニャゴミャーゴ」が「ニャゴニャーゴ」に😆。
本日の「何だコレ!?ミステリー」で紹介された、地震予知で知られる椋平広吉氏のハガキによるトリックにまつわるエピソード。
多くの藤子ファンが「エスパー魔美」の「大予言者あらわる」を思い浮かべたでしょうね。