【20】
当時の橋は流石に残っていませんが、今もきんてつなごや線とかんさいほんせんの橋が架かっている区間なので、是非ここは乗ってその変態……凄さを感じていただきたいです。
宇都宮まんが(栃木)
微妙に大宮回と繋がってます。
今は駅前も開発されましたが繁華街はちょい西やなーと歩いてて思いました。
💚友人に方言チェックしていただきました。
深くお礼申し上げます。
続きは宇都宮駅であみてつをプレイッ
ライトライン寄りでも取れました
#kawaiirailroads #鉄道擬人化 https://t.co/Lrzh5ApZTh
【37】
みんなと別れた、そのあとに
「継子扱いはせん」も伝記より。二代前の社長(※種田さん)も被合併会社に対し似たような言葉残されてるから影響されたのかも。
そして「娘」に求めるものとは?
次回で完結です。
【26】
あちこちで交通系会社の合併がなされますが、奈良電のおや的存在の二社は別々。
戦時で思い出の球場もなくなってしまいました。そして……
サブスク限定(漫画読み放題プラン以上で「あみてつ」にログイン)で、昔Xに連載した漫画『張子兄弟と絵図の虎』の完全版を掲載しました。
描き下ろし2ページあります。
出番は生駒、交野、田原本、ナラニキに少しずつ。
X版は引用元より、完結まで読めます。 https://t.co/pQbgf4UL24
【32】
三社詣でが関西の文化と知ったときも驚きでしたが初詣自体も鉄道会社や広告の影響が強いとのこと。
奈良電からも直通したがってたけど案がかなり無理筋でした。
【26】
桜井周辺の線形はこの前歩いてきたので写真も纏めたいなー思いつつ。
本人出てないけどめっちゃ伊勢電のあれそれに関しているパート……
【24】
「鈍行に食堂車連結」、時代が巡った今だからこそ理解できるような。
ここはほぼそのままです(微妙に伊勢弁だけ変えてる)。
【28】
キャラエピです。似た境遇の友達のために頑張るならでん。
しぎでん兄弟はこの時(引用元)以来会っていなかった設定です。人事から血縁を考えて弊擬では義兄弟設定にしてます。兄が独立私鉄(ゆるく近鉄系→のち生駒線に)、弟が京阪にわかれたふたり。
https://t.co/3RmVYkNBvw