これか。
当時まだ中学生だしなあ。
https://t.co/FFYa0N4hyI
https://t.co/oGu5CsL8TZ
こういう本を今でも持っています。コンピュータに何ができるのかということはこれで学んだなあ。 https://t.co/512qi7wBRP
山本おさむ「赤狩り」から。「ローマの休日」終盤の別れのシーンでワイラー監督は数十回のリテイクを命じヘップバーンを追い詰めた。映画界のパワハラ・セクハラが問題視される昨今、ワイラーのこの行動はどのように評価されるのだろうか。
https://t.co/ZcAF9cbV7q
生娘ならぬ「吉野家(芳野屋)処女」という表現を初めて目にしたのはコンタロウ「ハッピーカンパニー」(1995)だった。解任された常務はこれ読んだことあるんだろうか(当時22歳のはず)。まあ慶應大生は「漫画ゴラク」なんて読まないよな。
>自在曲線定規は40年以上前からありますよ。
なんでこんなことを言い出したかというと、40年以上前にこーゆーマンガを読んでいたからなのだった。#吾妻ひでお