「はだしのゲン」を読んで、ポツダム宣言にはソ連は関与していなかったことを改めて思い知る。知らなかったというか忘れていたというか。ヤルタ会談と区別がついてない。そーか、じゃ満州樺太千島への侵攻もしょーがないかと思ったり。
たぶんとり・みきさんも好きなこの曲。
ちなみに俺はこの曲を先に聞いたので、いまだに「サーファーガール」が出来の悪いまがいものにきこえてしょうがないのである。
https://t.co/qWCOsLMJBB
@tokoyo 同じく17年在籍したアシスタントの伴俊男氏。少年ジャンプの手塚賞佳作3回入賞後手塚プロ入社。手塚の死の1カ月前に電話で怒鳴られています。その後2年にわたりアサヒグラフに「手塚治虫物語」を連載。
集英社のまんが版入門百科「まんが教室」。本文内容すべてがマンガで描かれたシリーズの1冊。巻頭の「マンガとはなにか?」で刊行当時(1971年)のマンガ表現の多様性、可能性とそれに対する規制の動きについて触れている先進的な本。
執筆は「高速エスパー」「発明ソン太」の浅野りじ。
このマンガで覚えました……と思ったら、こっちも「プチ・フランス」だった。主題歌ではそう歌ってたのかなあ。当時この時間帯は「未来少年コナン」とか「キャプテンフューチャー」見てたから覚えてないや。
「ロキノン」という表記を初めて見たのは2002年の「渋松対談」の挿絵「山本直樹の72dpi」。21世紀になって出来た呼び方なのか。それとももっと前からみんなそう呼んでたのか。田舎じゃ周りに読者なんかいなかったからわからん。
年寄りの昔話終了。
暢子、これからも毎週関係なさそうなところに修業に出されるんだろうか。
土山しげる「食キング」かよ(笑)。#ちむどんどん
https://t.co/ng4yerjZPS
高千穂遥は昔からこーゆー人だったらしい。
(相原コージのマンガを)「だって本当につまんないんだもん」と一蹴しただけのことはある(いしかわじゅん「フロムK」)。