こういう本を今でも持っています。コンピュータに何ができるのかということはこれで学んだなあ。 https://t.co/512qi7wBRP
「日本の古本屋」で同じくとり・みきの「だまって俺について来い」も探したのだが、どこの古書店にも在庫がなかった。
大学時代持っていたのだが、貧乏して他の本とまとめて売ってしまった。たいした額にならなかった。今でも後悔している。
とりさんは蔵書を売ったりはしなかったのだろうなあ。
こういう場合、スクランブルで飛んだ戦闘機が侵入機に対し通信で退去を呼びかけるのだが、交信は英語なのか中国語なのか。 https://t.co/g4xkGpcyF0
@castroganga なお弘兼憲史はかつて「すべての人類が人工授精によって生まれ、その能力特性によって就ける職種があらかじめ決められている管理社会」というSFを描いてます。
@mamo3mamo3 同じく藤子F作品の「21エモン」では、エモンの普段の目は黒目に星ですが、感情が動いたときに白目が描かれ、ごくたまに両者混在しています。当惑なのかな。
添付ファイルはメールの末尾に表示される使用のメーラーしか使ったことがないので、この若造はどんな新人教育を受けてきたんだろうと朝の電車で一人腹を立てていた。メール文面の中途に「ここからダウンロード」みたいな画像が付いてるのはオンラインストレージだからな。#思い出食堂