こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
今年度のS作品、小島瑛(あきら)さんの「なす」。なすとはお盆に玄関先に飾る茄子で作った馬人形のこと。少女と親友との年に一度の遭遇。私の講義では数年に一度傑作と呼べる作品が提出されるが、これもその一つ。絵もストーリーも完成度が高く、とても感心した。https://t.co/KRQPwlYAzS
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
貸本ということは50年代の作品だと思うが、当時深井国先生は深井ヒロー(日郞)の名前で貸本漫画を描いていた。この「白鯨」、荒いた絵柄が主流の貸本漫画としては異常に絵が細かく、構図も凄い迫力。仮に深井国先生では無いとしても、只者ではない。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
今日のサザエさんはマツタケネタだったらしい。サザエさんのような季節がちゃんと巡ってくるファミリー漫画では秋といえばマツタケ。「サルまん」でも「松茸まんがの作法」を描きました。
28連勝記録を藤井四段に抜かれた神谷八段の心境がよく分かる漫画が#電脳マヴォ に載っています。平田弘史『三十三間堂外伝』より。https://t.co/qpbmeTGnQ3
ジョージ秋山『アシュラ』における、人肉を食すアシュラを改心させる為、自らの腕を斬り落とし「喰え!」と差し出す僧侶の振る舞い以外、渡邊のような故意犯を改心させる事は出来ないだろう。>http://bylines.news.yahoo.co.jp/shinodahiroyuki/20140821-00038455/ …
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
知人から貰った本の中に森田拳次「遥かなる紅い夕陽」(平和祈念展示資料館)の漫画があった。平成4年(2006)発行だから、森田先生が67歳の時の作品。因みに先生は現在82歳でご健在。絵が昔とかなり異なっていて、絵だけ見たら森田拳次とは気がつかないかも。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。