東京家政大学の学食初訪問。あちこちの学食でカレーを食べたけど、ここはトップレベルではないか。白米か五穀米を選べるのも嬉しい(後者にした)。平日は数量限定ながらつけ麺もあるらしい(スープ割はできるのだろうか)。家政大は違うなあ。 
   跡見学園女子大学公開講座「マンガが向き合う社会の姿 コロナ・戦争・非日常」(西原麻里)。マンガの歴史、効用、わかりやすさゆえにプロパガンダに使われる危険性などについて。画像2:『團團珍聞(まるまるちんぶん)』「なん菌鼠」(1901)。3:『翼賛一家』(1940)。4:『マスク島耕作』(2020)。 
   今日の午前は新潟郊外を自転車で回ろうと思っていたが、雪が降ったり止んだりと不安定なので自粛。近場だけ回った。地元の人に聞いたら、今日みたいな雪はまず積もることはないそうな。 
   かつしか区民大学「内山勇士×LiLiCoが立石を語る」。立石愛溢れるトーク。「本当は東京コミコンにいないといけないんですが葛飾を選びました!」とLiLiCoさん。内山監督は自宅の押し入れでアフレコをしていて、夏と冬では布団の量に伴い音質に違いが出るとか。時々笑い声がキャラに重なって聞こえた。 
   芳澤ガーデンギャラリー「青森の芸術家」。青森県立美術館の作品群が市川に。棟方志功は油彩もあり。成田亨は撮影不可。ウルトラマン、ウルトラセブンのみならず、精悍なガラモン、カネゴン、ジラースなどのデザイン画が美しい。画像4は成田が師事した阿部合成。馬場のぼるや奈良美智などの作品も。 
   東京国立博物館「空也上人と六波羅蜜寺」。空也上人像の、いかようにも解釈できる表情が素晴らしい。口から出ている6体の仏は針金でつながれていて特撮の素材のようでもある。本企画展は展示点数が少ないので残ったエネルギーで常設展を回られたし。近頃は日時指定券のおかげで混雑しなくてよろしい。 
   大使館スタンプラリー:エルサルバドル大使館。入口付近で説明あり。彼の国でもマヤ文明時代から藍が作られているそうな。一昨年訪問したのは興和ビル内の旧大使館。ビルの老朽化に伴い移転したとのこと。 https://t.co/5O3trI3kaE