女子美術大学「萩尾望都先生 特別講演会」。今回は「漫画表現の後ろにあるもの」をテーマに、衣装・天候・葉巻とランプ・列車などについて自己解説。『マザー・グース』の「誰が殺したクック・ロビン」を日本に紹介した嚆矢が『小鳥の巣』とのことで、「この上に魔夜峰央が〜」との発言に笑う。  https://t.co/2TritgWd1J
   神保町のネオ書房@ワンダー店。劇伴倶楽部の棚に買いそびれていた「トム・ソーヤーの冒険 音楽集」があったので購入。これが最後の1組だったけど、また補充されるかも。 
   「この商品には、はちみつが含まれています」と注意書きがあるけど、入っていない某成分についても書いておいた方が良いのでは。  https://t.co/hzznBPfr3n
   『ルパン三世 PART6』4話。変装したルパンと次元を小林親弘と白熊寛嗣が演じているのが新鮮。後者は次の次元役にいけそう(気が早い?)。前者は少し上品か。押井守脚本はヘミングウェイの「殺人者(殺し屋)」をがっつり下敷きにしていた。高橋葉介も『真琴グッドバイ』でこの作品を引用している。 
   前作の〈能狂言『鬼滅の刃』〉は当初「補綴(脚本制作):木ノ下裕一」「演出:野村萬斎」だったんだけど、後で「原案台本:木ノ下裕一」「演出・謡本補綴:野村萬斎」になったんだよね。次作では「演出・謡本補綴:野村萬斎」となっているが、木ノ下裕一の名は載っていない。  https://t.co/yhHn2ZD0Pn
   立教大学「細野さんと 晴臣くん」。細野晴臣氏が受容してきた音楽・映画・漫画などのアイテムや直筆ノート。現時点でのコメントが楽しい。漫画も描いていたが「僕より漫画が上手い人がいるから あーもう漫画はできないなって やめちゃった 音楽一辺倒になっちゃった」(高校時代の隣の席は西岸良平氏)。 
   チャーハンに紅ショウガを添える店はそれなりにある。
『包丁人味平』(1973~1977)の味平ライス(チャーハン)も紅ショウガの千切りが添えられている。  https://t.co/hLfiq1qZFv
   『九龍ジェネリックロマンス』13話(完)。
「ビューティフル・ドリーマー」であり「エンドレスエイト」であり、「バイオレンスジャック 凄ノ王編」であった。
金魚の声が吉岡里帆(実写版主人公)とは。
今期放送作品で一番好きだった歌は本作の「恋のレトロニム」。
https://t.co/FAz5PkQSPn
#九龍GR 
   あれ、給食で一番ミルメークが飲まれてるの、愛知県なの? 名古屋市の学校では提供されてないと『八十亀ちゃんかんさつにっき』で紹介してたけど。名古屋市以外ではかなり飲まれているのか。大島食品(所在地は名古屋市)と名古屋市の間に何かあるのかと勘ぐってしまう。 https://t.co/6dEnsy0Tos