公衆の場で人目を気にせず立ちションできる男性、というのは、てらいまきさんのフィンランド旅行記にも描かれているし、私も日本で目撃したことがある(一度や二度ではない)ので、たぶんどこの国にもいる。でもおかしいと嫌がる男性もちゃんといるはずだ。いてくれ頼む。
『女の体をゆるすまで』第6話。性同一性障害の診断、ホルモン治療をするか否かってこんな風に決まるの? 体を嫌悪するようになった原因は放置して、被害者が薬や手術で体を変えて救われたことにする治療っておかしくない?https://t.co/jrjA5TYIXk
「女に生まれて良かったと一度も思ったことが無い。まして男に生まれたかったとは思わない」とか「恋をしたことがない。そもそも人と親密になるということがわからない」とか。お約束通りに生きられない女性達の描写、時代を先取りしすぎてる感ある。
『私も知らない月経の話』「生理激重人」安堂友子さんが月経にまつわる歴史や雑学を調べるコミックエッセイ。生理軽人の私でもつらすぎて、猫を吸わずにいられない。女性同士でも語りづらい問題だったけど、最近だいぶ可視化・共有されるようになったのは進歩。 https://t.co/p8Bek6znFN
渡辺河童『性別デストロイ!~女でも男でもない中性人生日記~』より「当時は何の検査もなく医師の診断も必要なく、そのままホルモン剤を打っていました」医師の驚きの無責任さ。
「自己の性に疑問を持ち、自分らしく生きたいと願う極めて少数の人々に何故恐怖するのか?」なぜ少数と思いこんでるんだか。女は己の性に疑問を持ち、自分らしくと願いながら叶わず生きている人が大半でしょ。少女漫画で何度も描かれてきたこと。男は知らん。
女に生まれてラッキーとか、ファッションや出産を楽しみ女らしく生きるのが喜びとか、疑問に思わない女の子は決して多数派ではない。女に生まれたことを呪いと感じるあなたはおかしくない。少女漫画がくり返し語り続けてきたこと。
『私も知らない月経の話』 分冊版最終話。生理激重人の身で、女性と月経にまつわる激重歴史を調べ続けた作者に拍手。存分に猫を吸って、疲れを癒やしていただきたい。まとめ版は加筆修正とおまけがつくそうで楽しみ。https://t.co/2hhrYk8Bc2
現代のカイニス達の傷ついた心は見て見ぬふりのまま、注射や手術を施す無責任な医者、変わるはずのない性別を変わったことにしてしまう法律、多様性という言葉で褒めそやかす先進的な人々、本当に罪深い。
甘い食べ物やピンクの服、恋愛物とかロマンティックなお話が好きって、まんま我が夫なんだよね。安野モヨコさんが庵野監督を「乙女のような夫」と呼んだけど、私も夫をそう思う。乙女のような好みの男性、別に珍しくないのに、なぜそんなことで心が女なんて思いこんでしまうのか。
ポマードくさい女装男性に遭遇した子供が実際いたかもしれないので笑いごとではないだろうけど、怪談に現実的な説明がつくかもしれないというのは興味深い。河童は河原でハッテン行為をする男性がモデルではないかというサムソン高橋氏の考察を思い出す。(『世界一周ホモのたび』より)