これらも同じ。可愛い絵で偽装して「差別に怯える、女性にしか見えない本物のトランスジェンダー」を信じさせようとする。差別せず女性として受け入れることに、賢いあなたなら当然賛成でしょう? と、正しくありたい女性達を洗脳する手口。幸い通用しなくなってきてるけど。
可愛い絵や美しいお話で偽装して「差別に怯える、女性にしか見えない本物のトランスジェンダー」を、少女や女性に信じさせようとする手口が、通用しなくなりつつあるのは進展かな。 https://t.co/6TcuVu9zx2
性別を変えたい人を増やしたら報酬がもらえる仕組みでもあるのかい。 https://t.co/Qa6lTgqOdJ
女に生まれてラッキーとか、ファッションや出産を楽しみ女らしく生きるのが喜びとか、疑問に思わない女の子は決して多数派ではない。女に生まれたことを呪いと感じるあなたはおかしくない。少女漫画がくり返し語り続けてきたこと。
渡辺河童『性別デストロイ!~女でも男でもない中性人生日記~』より「当時は何の検査もなく医師の診断も必要なく、そのままホルモン剤を打っていました」医師の驚きの無責任さ。
『女の体をゆるすまで』第6話。性同一性障害の診断、ホルモン治療をするか否かってこんな風に決まるの? 体を嫌悪するようになった原因は放置して、被害者が薬や手術で体を変えて救われたことにする治療っておかしくない?https://t.co/jrjA5TYIXk
現代のカイニス達の傷ついた心は見て見ぬふりのまま、注射や手術を施す無責任な医者、変わるはずのない性別を変わったことにしてしまう法律、多様性という言葉で褒めそやかす先進的な人々、本当に罪深い。
『性別が、ない!』 作者は「女性の」性分化疾患なのに、半陰陽や中性を自称するなど、問題ある描写が多いんですよね。
なのに、あの漫画を読んで性分化疾患について正しく学んだと勘違いしている人もいたり。困ったものです。 https://t.co/gJSfC1xTMw
昔の銭湯には赤ちゃんを見ていてくれる人がいた、という話は、かわかみじゅんこさんの『長女だからって。』にも描かれていた。