これらも同じ。可愛い絵で偽装して「差別に怯える、女性にしか見えない本物のトランスジェンダー」を信じさせようとする。差別せず女性として受け入れることに、賢いあなたなら当然賛成でしょう? と、正しくありたい女性達を洗脳する手口。幸い通用しなくなってきてるけど。
性別を変えたい人を増やしたら報酬がもらえる仕組みでもあるのかい。 https://t.co/Qa6lTgqOdJ
東村アキコ『ママはテンパリスト』で、出産前に完全母乳で行くと強く強く念じた結果、母乳が大量に出たと書かれているのを読んだ時「そんなことある……?」と首を傾げたけど、このオーダーメイド母乳システム解説動画を見て「あるかもなあ……」と納得している。 https://t.co/OsG6F8XAGH
心と体の性が違う子供としてメディアに晒される子供達を見ていると、吉野朔実『霜柱の森』に描かれた怜を思い出す。自分を「神様の御印」と信じる母親のための生活を送る少年。 https://t.co/Tff6D5WBon
「シスジェンダー女性は、セクハラを受けても怒らないってずっと思っていた」性暴力被害者が、自分は女ではないという虚構に縋り、薬や手術で体を変え、救われたことになる。加害者にとても都合がいい「治療」。
性被害受けたトランスジェンダー 誹謗中傷、許さないhttps://t.co/i7inVEg4BK
『ちびまる子ちゃん』にもあったけど、遠足のお菓子を子供が自分で買いに行くこと、金銭感覚だけじゃなく、コミュニケーションスキルの育成に役立ってたのかも。I love you. やハグの代わりにお菓子交換で親睦を深める力は、小学生の頃からの訓練の賜物。
『愛と性と存在のはなし』薬物依存後にホルモンを求めるってよくわからないと思ったが、『女子刑務所へ入っていました』に、薬物を経験した者は何でもいいから薬を欲しがると描かれていた。そういうものなのかね。 https://t.co/q6zVGCjB3E
可愛い絵や美しいお話で偽装して「差別に怯える、女性にしか見えない本物のトランスジェンダー」を、少女や女性に信じさせようとする手口が、通用しなくなりつつあるのは進展かな。 https://t.co/6TcuVu9zx2
『有閑倶楽部』13巻までは読んだらしい。
「顔の皮一枚はぐ手術」というこの台詞に震え上がった記憶がある。
もしかして、これピーリングのことだったのかな。 https://t.co/fWWw2EyS8b