@kijinnmaru2015 そのころ並木ハウスも見に行った。もう無いかもなぁと思いながら古い雑誌に有った住所を頼りに行ってみた。それらしい建物が有ってそれなりに満足して帰った。
今ネットを見て漫画の聖地構想に驚いている。
#忍者で何を連想するかで年代がバレる
忍者が出てくるのはこの辺?今パッと思い出せる奴。うーん、どろろは忍者か?ww
明確に忍者が出てくるのは鬼丸大将だけ?
#手塚キャラで12支
丑=ブッダ
これもギリギリかなぁ。
自キャラで12支揃う漫画家って居るのかな?
12支漫画でも描いて無いと無理かな。
グリッドマンがアニメ化されて、何か名作とか呼ばれてるの見たら、手塚版のサンダーマスクのアニメ化って出来ないかなと妄想。
うん、見てみたいかも。
是非、今は無き小学舘の礎石からバイブル引き抜いて欲しいwそして穿孔テープをたなびかせて走って欲しいw
こっちのサンダーマスクは面白い!筈
この漫画で言ってる。スゲーな勿怪。
そういえばこれのアニメの監督は手塚プロ出身だったな。
ヒョウタンナマズはアニメ化されてないエピソード。二期無いかな。
ジャングル大帝で、先ずガッチリ掴まれたのは、この蝶の描写だったなあ。
蝶が?虫が海を渡るの?鳥じゃなく?蝶が!?
「アフリカだ!僕はアフリカに帰ってきたぞ!」
その直前の「星になったママ」のシーンからの流れも相まって、このアニメのラストシーンのレオの叫びは幼心にざっくり刺さった。
地底国の怪人
引力の表現がこんな。
確かにアポロが打ち上げられる前は、引力ってこんな印象だった。
万有引力ってアポロのお陰で広まった印象かね。
地球中心の引力のなんて、それこそ見た人も体験した人も居ないから、想像するしか無いもんな。