え?火の鳥14巻って!?
文庫は13までじゃん?
うわ!下書きとか載ってる!
いつ出てたの?
去年末かよ!知らんかったなぁ。
新装版は知らなかった。
となってとりあえず14のみ購入。
懐かしいコピーが出てきた。昔、手塚プロを見学すると使用済みコピーとかくれた。多分背景や写植とか指定する為に取ったコピー。
これはカラー版アトム放映時に学年誌に連載してたアトム。連載中にお邪魔した時に貰った。このロボットの目が雑誌で変わってた。
気に入らなかったんだな、きっと。
火の鳥のコマ割りというと、俺はこれが衝撃的だった。
内容が人間と機械の融合って事で、認知の違いを読者に伝える為のクラクラする様な構成や画面が最高。漫画作品としても、その表現としても、俺にとって鳳凰編と復活編は至宝。
このコマ割りはBJ白葉様で再び使ってる。つまり白葉様は卑弥呼。
家に有るちょっと謎な本。
魔法屋敷
古本屋で手に入れた。多分ボロボロに成って個人的に製本し直した奴だと思う。中身は1958年に富士見出版から再販された本らしい。虫プロ設立の3年前。
最初の頁に手塚治虫による解説が付いてる。
これも謎なアトム。多分二期の頃。手塚プロによってリライトされたイワンの馬鹿の回。
メカが未来人カオスみたい。
切り抜いちゃったから何に掲載されたか分からない。これ以外のエピソードがリライトされてたかも分からない。有ったら欲しい。単行本にも成ってない、と思う。
噂に聞いた、桑田次郎代筆のアトム。途中からパキッと絵柄が変わるw。ラストページにちゃんと桑田次郎の名前が描いて有る。やっと見れたーって感激した。コピーも取らせてくれて感謝。
表紙が白黒コピーだから、コンビニにカラーコピーが入る前だったのかと思う。今は復刻版で確認出来る。
タイトルで気に成ってた漫画
鉄腕アダム
中身を見たらこうだった。つまりアトムが古典に成ってる未来。って、設定が西暦2045年、近すぎw。
しかしこういうタイトルって
ブラックジャックにヨロシクとか
リボンの武者とか
リボーンの棋士とか
紫電改のマキとか
気に成ってしょうがない。
#これを見た人はぱんつを見せているキャラクターの画像を貼れ
ウランのスカートがシースルーって気付いた人はどれだけ居んだろう?
皺じゃない
サンコミの描き足し解説で、なんでこんな描き方?とか疑問に思って過去の漫画を見直して…
シースルーだったのか!
って気付いた。
流石手塚治虫!侮れない