#ひざイキイキの日
ひざが生きた人間の顔みたいになるのが人面瘡。ブラック・ジャックでは人面瘡がひざでなく顔に出来るというひねりを効かせていた。
#安全カミソリの日
他にもカミソリを使う床屋の漫画で怖かったのは藤子不二雄の短編「不器用な理髪師」。未熟な理髪師の技術上達のため、来店客を監禁してカミソリで無理やり髭剃りをするお話。剃るのが下手なのでカミソリで喉笛を切って何人も殺してしまう。こんな理髪店はイヤだ。
#安全カミソリの日
カミソリで切られる恐怖といったら日野日出志の「ウロコのない魚」。あまりの暑さで気が狂った床屋の店主にカミソリでメッタ切りにされる怖さはトラウマ。もう床屋に行けない。
#進化の日
藤子不二雄の漫画でゴキブリが進化して家を占拠するお話があった。かといって人間と戦う訳ではなく、我々は争いは好まないと言って宇宙へ去ってしまうというラストシーン。いつまでも国家・民族による争いをやめられない人間よりも遥かに進化してる。
#蔵の日
蔵といえば土蔵。ものを保管する場所というよりも人間を閉じ込める部屋というイメージが強い。藤子不二雄の「ノスタル爺」は、少年時代に見た蔵の中に閉じ込められている老人が老いた未来の自分だったというお話。数あるSF短編集の中でも屈指の名作です。
#いいインコの日
インコといえば手塚治虫の「七色いんこ」。代役専門の舞台俳優を主人公にした演劇界の物語。一話完結のお話なのに全編を通して見ると1本の長編大河ドラマのような見事な構成になっている。こういうストーリーは演劇に関する豊富な知識がないと書けないでしょう。手塚・天才すぎる!
#いいひざの日
いい(11)ひざ(13)と読む語呂合わせから11月13日は「いいひざの日」なんだそうな。ひざといえば人面瘡がよくできる場所だけど最近は発症しないのでホッと一安心。寄生獣みたいに喋られるとやかましくてかなわん。