腹黒い奴ほど「変化」というフレーズを使いたがる。騙される人って「変わらなきゃ!」という言葉に弱いから、「今の時代に合わない」「そういう考えは時代遅れ」という雰囲気に引っかかりやすいんだな。
悪い奴と決めた相手はトコトン叩いてOKと判断し、絶対に許さず謝罪も反省も受け入れない人間って、おのれの正義感に酔っているのかも。自分の行為は社会のために役立ってると盲信すると、悪に対してはどんな残酷な行いもできてしまう。オウムの時もそうだったけど真面目な人間ほど危ない。
咳をするとひとり ─ 尾崎放哉(俳人)
意味 : 電車内で咳をすると、とたんに周りの人が避けるように離れていくこと。
新型コロナの感染させやすさに傾向か
「高年齢ほどウイルスを多く排出」 #ldnews https://t.co/g4Y6bKx2P5
デビルマンの狂気が現実のものとなるのか?
梅宮辰夫が肝不全で亡くなったらしい。70年代の日本映画を語るときに外せない役者だった。酒の飲み過ぎは命を縮めると言うけど、それもまた本人が納得していれば幸せな人生だと思う。
命からがら逃げてきた住民も、溢れ出た下水に浸かればホームレスと同じような臭いを発してるんじゃないのかな。結局ホームレスは人間じゃない!といった差別心があるんだろうね。臭いの不快さを排除するためには人の命なんてどうでもいいのだろう。