2021
ベルセルク三浦氏
〜僕らがマンガを描き始めた時、エンタメとして一番メジャーだったのはハリウッド映画で。
その後、おたく文化が生まれていくと中学生くらいの感性のエンタメがどんどん世の中を席巻していって。
今は少年が主人公で、成長ものどころか無双ものになっていて。
その前から
ベルセルク
鷹の団の主要キャラは高校の美術科の仲間がモデル。
〜ジュドーはたしかに近い子がいました。コルカスもリッケルトもいました。キャスカはいません。男の集団だったので。それとピピンは、外見からみた僕ですね。
要するに、"キレンジャー"ですよね。ぼくは立場的にはあの立場だったはず
栗本薫さんとの対談でのベルセルク三浦氏の発言
〜作品として、『グインサーガ』は、『ベルセルク』の母親に当たります。
これからも『グインサーガ』の派生物として、『グイン』の名を汚さないよう、がんばります。
ベルセルク三浦氏
白泉社のトップに就任した鳥嶋氏との対談から
〜これは僕の持論なのですが、自分の歴史を物語のように認識できなければ漫画家にはなれないと思っているんです。そして僕自身も、これまでの出来事や出会った人たちを物語と捉えているところがあります。
https://t.co/TXKvBK112C
2004
ベルセルク三浦氏
〜セルピコはいま迷いがあって、他人のための人生一本で行くキャラかどうかまだわからないんですよ。
自分のための行動というのをもしかすると起こすかもしれないし、またそれがファルネーゼのためにみたいに見えるのかもしれないです。
2019
ベルセルク三浦氏の発言
〜たとえばNetflixで配信されている海外のドラマとか、日本人向けにアレンジされていないじゃないですか
三浦氏の数々の発言から話題作はチェック&分析していたことがわかる
年1ででも森恒二氏と今年観たもの読んだものスペシャル対談をしてほしかった
#berserk
2020年秋
ベルセルク展の画集内インタビュー
〜『ロストチルドレンの章』はアニメ化されていないが、さすがに論理的に難しいですよね、、(笑)
ベルセルク三浦氏
〜狂戦士の甲冑は、断罪篇の前の闇の獣が出てきた辺りで思いつくものがありました。
そして凶暴な深層心理を具現化したいという気持ちがずっとありました。
描きながら見えてきたのですが、狂戦士の甲冑がガッツを覆い隠し、喰らうよう変身する。
刃牙と梢江の初体験をセンセーショナルにたっぷりと描いた板垣恵介氏
ベルセルクについてどう思っているのだろうか
発言しているのだろうか
ベルセルクを当時リアルタイムで読んでいた読者はガッツとキャスカの初体験シーンには衝撃を受けたと思う
ここまで描くのかと
#berserk