#ハクメイとミコチ 9巻
すごく説明が難しいんだけど、この作品の好きなところはキャラクターの心情の機微の表現がとても繊細かつ立体感があって、心が動かされるとともに「すぐ、そこにあるもの」と思わせてくれるところですね。
1年に1回は帰ってきたくなるこの世界観、来年をまた楽しみにしています
#巴マミの平凡な日常 8巻
相変わらずネタが絶妙なところをついていて好き
マンガ集めの回はちょっと笑った
#ダンベル何キロ持てる? 11巻
笑い過ぎて腹筋鍛えられるマンガ
ちょっとした隙間があればギャグをねじ込んでくる姿勢がすごい
どの話も面白かったけど、好きなのはやっぱり将棋回とバスケ回
#mono 2巻
スケボーダウンヒルかっこいい
いつかやってみたいな
#ツーリンガール 3巻
この感覚、無限に分かる
#びわっこ自転車旅行記 東京→滋賀帰還編
全3巻の中で何度シホの絶望顔を見たことか...笑
何はともあれ祝ゴール!次は西日本編だ!
#放課後ていぼう日誌 7巻
僕も早くこれになりたい
マンガ感想5
#スローループ 1,2巻
きらら×釣り。
線のタッチというか曲線美というか、うちのまいこ先生の描く絵は柔らかい印象があってすごく好きですね。
内容的には2巻の二葉ちゃん編は心が暖かくなりました。
3巻は夏休みメインの話になると思うので楽しみです。
キャラの中では恋ちゃん推し。
マンガ18
#ガヴリール・ドロップアウト 9巻
なんか作画変わったなーと思ったら黒目の比重がでかくなってるだけだった。
メインは夏祭り回。6人が3組のカップリングに別れてそれぞれ話が進行する感じは読んでて楽しかったですね。
サターニャは何だかんだ言ってカリスマ。
ここのくだりは普通に笑った
各キャラにしっかりとスポットライトが当てられているのと同時に、その成長が丁寧に描かれていたのもホントに良かったです。
また、新越谷のメンバーに限らず、敵チーム側の成長も合わせて楽しめる作品でした。
まず最初に感じたのが登場人物の心理描写がホントに細やかで美しいことでした。
各キャラの打席や守備、ベンチの会話などでの描写もさることながら、自分が特に好きだったのは珠ちゃんと芳乃ちゃんの試合分析で、この2人の作り出す試合感はいつまでも読んでいたくなるほどだった。
しょうがないので久しぶりにうなキャン読み直してた
このシーン、初めて見た時は特に深く感じることはなかったけど、自分の中での「ととのう」っていう意味合いが変わってきてて今見るとちょっと泣ける