「漫勉」惣領先生回観た~♪
比べるのは烏滸がましいですが、ぼくもつけペンが苦手でアナログ時代の終わりの方はミリペンで描いてました。線の強弱は重ね描きで表現できるし、かすれ具合が印刷すると似非メビウス線みたいになっていい味になるw
消しゴムでわざと薄くして調節する変態技法には驚いた😮
【告知】『乙女戦争外伝Ⅱ 火を継ぐ者たち』上巻は1/12発売です☆
https://t.co/ekS7ZsS6Fc
『乙女戦争』の後日談で主人公はシャールカの娘クラーラ。フニャディ・ヤーノシュ、ヤン・イスクラ、メフメト2世らの英傑たちが活躍します。
カラーページも収録。ご予約はお早めに(特に紙の本は)🙇
一枚目出来た♪ 制作時間約2時間。
ついでにクリスタのタイムラプス機能を試してみた。
本日発売「月刊アクション」に『乙女戦争外伝Ⅱ 火を継ぐ者たち』第6話掲載です☆
ついにフニャディとイスクラが直接対決するロションツ(ルチェネツ)の戦いです。新生天使隊や乙女戦士たちの戦いなど見所盛りだくさんです😊
単行本の予約もお早めに~ https://t.co/P0ejuRm2Px
単行本派の方お待たせしました。『乙女戦争』後日譚『火を継ぐ者たち』の上巻がいよいよ1/12発売です☆
書店購入特典イラストは3種類用意しました。
よろしくお願いします🙇 https://t.co/hnNowUhVTz
『火を継ぐ者たち』第8話制作中。
ペン入れ18/34p。
折り返しまで来たので昨日は一日お休みしました。
今日から後半の作画に入ります~
何度か言ってるけど、ぼくの『乙女戦争外伝Ⅱ 火を継ぐ者たち』にもヴラド3世やメフメト2世が出てくるので、ぜひ両方読み比べてほしいです(便乗宣伝🙇https://t.co/9Cf4MZUsfD)
時系列的には『火を継ぐ者たち』の方が前で、ワラキア公になる前のヴラドとか少年時代のメフメトが出てきます~
あと『ヴラド・ドラクラ』でもイェニチェリの火縄銃が出てきたけど、実際この時代にオスマン軍は急速に火薬兵器の導入を進めており、その辺の事情はぼくの『火を継ぐ者たち』の重要テーマの一つになっています。
イェニチェリというと鉄砲隊のイメージがあるかもしれないけど、メフメト治世初期のコンスタンティノープル戦やベオグラード戦などではまだドイツやハンガリーの砲兵を雇っていました。その後白羊朝やマムルーク朝やサファヴィー朝等との戦いではイェニチェリの銃砲部隊が大活躍することになります。
>RT 完全装備のプレートアーマーを1対1で倒すのは至難の業ですね。弱点の防御が甘い相手なら市販の草刈り鎌でもワンチャンあるかもしれないけど、無理せず大人数で囲んで脱穀しましょう。
今日2月25日発売の月刊アクションに『乙女戦争外伝Ⅱ 火を継ぐ者たち』第8話載ってます☆
フニャディとメフメトの直接対決にあの人やこの人も参戦してメインキャラ大集合の大決戦。そして激戦の帰趨を決めるのは意外な人物…