単行本お買い上げの際には、注意して欲しいことがあります。
第1話の冒頭6ページ分のカラーページが、紙の本ではモノクロになります。
電子版ではフルカラーのままで収録されます。
昨今の諸々の価格上昇で紙の本の印刷コストが急騰しているため、このようにせざるを得ませんでした。ご理解ください。
拙作『乙女戦争』https://t.co/ASFGqDjSSuおよび『乙女戦争外伝Ⅱ 火を継ぐ者たち』https://t.co/O3B816DKzbに登場
始めはいたいけなお姫様だったけど、次第に肝の据わった女帝に成長し、波乱の人生を送った
内乱の際にフス派の傭兵隊長ヤン・イスクラを重用したのは史実です
「すごーい! 君たちは女の子にイケナイことしちゃうけだものフレンズなんだね!」【便乗宣伝】 https://t.co/EBc8b7jRbl
イェニチェリというと鉄砲隊のイメージがあるかもしれないけど、メフメト治世初期のコンスタンティノープル戦やベオグラード戦などではまだドイツやハンガリーの砲兵を雇っていました。その後白羊朝やマムルーク朝やサファヴィー朝等との戦いではイェニチェリの銃砲部隊が大活躍することになります。
ラデグンドの死の2年後に聖十字架修道院で修道女の反乱事件が起こり、それをネタにしてるのが拙作『シンデレラの反乱』です。
https://t.co/7lPwOfKKz8
ラデグンドはすでに故人だけど、波瀾万丈の人生を送った興味深い人物なので、一度掘り下げて描いてみたい。
#キングダムカム・デリバランス
新たな任務で訪れた村には疫病が蔓延していた😨
感染者が出た家に印をつけるのは黒死病が流行った時にもよく行われたこと。
患者を調べろというならペストマスクを支給してほしいな…
手前味噌だけど、拙作『星天のオルド』で田舎の小貴族の子だった主人公アルがいきなり皇帝になった経緯も、ルドルフ1世の例をちょっと意識していた。
5/28 『乙女戦争』第12~14話公開されました!
https://t.co/wV2PS6MVlS
今回のお気に入りシーンは、プラハの聖ヴィート大聖堂でのバトル。
作画はとても大変だったけど、こういうシーンを描いてみたかった!
当時の聖ヴィート大聖堂はまだ全体の半分ほどしか出来ていない状態でした。
3月初旬、メジド・ベイ率いるオスマン軍がワラキアを経由してトランシルヴァニアに侵攻すると、セルビア方面で戦っていたフニャディは急遽迎撃に向かいました。フニャディ軍は18日の戦闘では一度敗れ、軍を再編して臨んだ22日の戦いでも劣勢を強いられました。
『火を継ぐ者たち』第1話ではこのエピソードをアレンジして描いています。ヘレーネに協力した匿名の仕事人をイスクラにしたのも創作です。https://t.co/jBUWMy5SKb