プロテインの種類について
昔は、名前がかっこいいという理由で「カゼイン」を選んでました。トレーニーの鏡です。
福岡県の空道の道場「大道塾 筑紫野支部」
詳細な稽古レポートを書きました。これは記事冒頭のマンガです。
続きはブログの本文(リプのリンク)を読んで下さいませ😊
#空道
何かを新しく始めようと思う時、なんやかんや理由をつけて結局はやらないケースが圧倒的に多い。
やっぱ時間なさそう
お金かかるなあ
どうせ役立たないんじゃないか
色んな考えが頭をよぎるもの。だからやる!と決めた時点で凄く大きな一歩だと思うのです。
空道の寝技時間は30秒だけ。極端な話、抑え込まれても暴れまくっていれば良い。それだけでもなかなかポイントは獲られない。
それでも取られてしまう場合「心が折れてしまう」というのがあるあるです😅
スタミナを使い切ることへのためらいゆえ、動きをセーブしてしまう気持ち。
頭突きはアゴを引き、足のバネを使って体全体で打ちましょう。
ヤンキーマンガにあるような、アゴを上げて振りかぶるのはNG。
それで相手を倒せるのは花山薫くらいでしょう😅
金的は奇襲が有効。試合で使うなら礼をして始まった直後、あるいは場外などで待てがかかり、仕切り直した瞬間。
これは空道の入門書に書いてあるテクニック👍
護身なら怯えたフリをしておいて相手が油断したところへ蹴るとか良いと思います。
白帯の時、一回でも教わったことを忘れるとこっぴどく叱られた。
以来、恐怖心から必死にメモをとって覚えた。教わったことを隅から隅まで。
正直、当時は憂鬱だった(汗)
しかしそうでもなければ必死にすらならなかったはず。
だから今思えばとても有り難い話だなと。
今はほぼ在宅だけど、以前は出勤前、近くの広場でゆっくりする時間をなるべく確保するようにしてた。たった5分や10分でも。
それだけで新鮮な気持ちになれることがあったから。
だけど毎日それを繰り返せば感動は薄れていく。
たまーに新しいことをするくらいが新鮮な気持ちを維持できるのかな👍
人間には、自己評価に相応しい情報しか目に入らなくなる「カラーバス効果」というのがあるそうです。
「自分にはまだ早いので…」と遠慮する姿勢も奥ゆかしいのですが、「絶対いける!楽勝!俺に任せとけ!」と自信満々で突き進む方が、新たなチャンスを察知しやすくなると思う。
HIITについて(漫画)
ただ漠然と頑張るのではなく数値を測ろうねって話。
「今日は頑張れたな~」とか自分の感覚は当てにならない。今日は何の種目を何回やれたのか、記録し続けて初めて成長を実感できるでしょう。だから理想は計測する人と二人一組で行えると良いですね👍