机を挟んで椅子に座った状態で喧嘩が始まるとしたらどう立ち回るか?
というお題目で聞いてみたところ、このような回答をいただきました😊
空道ルールは上からの顔面攻撃禁止ですが、アキレス腱固めのポジションは上下関係なしとみなされ、OKになります。だからアキレス掛けながら顔面を蹴ったりできる。(うつ伏せになる裏アキレスの場合はまた別)だから知っておくといざ空道の試合に出た時は役立つ時があるかもしれません。
相手のストレートをかわしつつハイキックを当てるという動きを練習したものだけど、終ぞ自分の足はきれいに上がるようにはならなんだ…。
空道を始める少し前。格闘技やりたい!と思いつつもコミュ障な私は独りでトレーニングをしてました。しかしある日ボクシングの体験練習にで言われたんです。「うん、君センスないね!」ようやく習おうと決めた瞬間でした。
前回の話
https://t.co/zqTEdNi3JJ
前々回
https://t.co/qOfzG9JR9k …
空道を始める少し前のお話。武蔵溝ノ口事件(記事参照)によってショックを受けた私は「強くならなければ!」という強迫観念から筋トレや打撃の練習に延々と励んでいたのでした…
これまでのお話はこちら
https://t.co/qOfzG9JR9k
相手を警戒させるような強力な武器がひとつでもあれば楽。
フックを怖がればボディも当たるしローにもいける。組んで膝蹴りを警戒させたら頭突きが当たるし投げにもいける。
弱いフリをし、わざと相手を前に出させて頭突きを見舞う。
頭突きだけでなく「相手を前に出させる」というのはどんな技に繋げるのでも有効です。
試合だとあんまり効いているフリをすると判定で不利になるので注意。笑
頭突き解説
https://t.co/Ak1hA4dxfb
空道を始めるきっかけとなった出来事をマンガにしました。ほぼ実話。
この続きはブログに載せてます↓😆
https://t.co/qOfzG9JR9k
自分が空道を始めるきっかけとなった出来事のひとつ「武蔵溝ノ口事件」
誇張や脚色はあるけど実話ベースのエピソード全4回です。
今回は第2回目。
これまでのお話はこちら
https://t.co/qOfzG9JR9k
#空道と私
「なりきる」ことで効果アップ!
よくバキバキの肉体を見て筋トレに励むと効果が上がると言う。これはどの分野にも言える!
パッキャオを見れば自分のパンチも速くなるし、タイソンを見たらパンチの威力も増す。
なりきり効果をうまく取り入れて強くなろう👍
格闘技は戦うのが前提、しかし護身は戦闘の回避が最重要。
・危険を事前に察知する
・身の回りにある物や環境を生かす
そう考えると優先すべき技術も変わってきますよね。