空道家物語 32
ミット持ってもらう人がいつも決まってると、別の人に持ってもらった時に凄く打ちにくかったりする。それが先輩だと言い出しにくいので打ちにくいまま最後までやり通すという😅…ミットあるある
これまでのおはなし↓
https://t.co/GGTHNmItkT
空道家物語エピソード4【初試合編】#1
始めた頃は慣れない運動にいつも滝の汗で疲労困憊。でもみるみる脂肪が減って体がバキバキになっていくのが快感だった。
これまでのおはなし↓
https://t.co/9IjyCY7VzK
空道家物語【初試合編】12
やっとかっこいいシーンが出てきた…
これまでのおはなし↓
https://t.co/ReIVBPz1XV
空道家物語【初試合編】29
突っ込んできた相手をロープにつまづかせるように投げる技、それが体落とし。ふふふ…
これまでのおはなし↓
https://t.co/ReIVBPz1XV
人間には、自己評価に相応しい情報しか目に入らなくなる「カラーバス効果」というのがあるそうです。
「自分にはまだ早いので…」と遠慮する姿勢も奥ゆかしいのですが、「絶対いける!楽勝!俺に任せとけ!」と自信満々で突き進む方が、新たなチャンスを察知しやすくなると思う。
空道家物語 第8話
改めてストレートのメカニズムを調べてみると、なんというか芸術ですね。ボクシングってすごい。
これまでのおはなし↓
https://t.co/GGTHNmItkT
空道家物語【初試合編】25
体力指数差があると頭突きは禁止になったりするのですがここはエンタメということでお許しください。
これまでのおはなし↓
https://t.co/ReIVBPz1XV
空道家物語 34
入門して間もなく、道場があるから仕事もなんとか頑張れる…そんな状態になりました。
これまでのおはなし↓
https://t.co/GGTHNmItkT
相手のストレートをかわしつつハイキックを当てるという動きを練習したものだけど、終ぞ自分の足はきれいに上がるようにはならなんだ…。
格闘技は戦うのが前提、しかし護身は戦闘の回避が最重要。
・危険を事前に察知する
・身の回りにある物や環境を生かす
そう考えると優先すべき技術も変わってきますよね。
【初心者におすすめ・回し蹴りの練習】
初心者は腰が回る前に足を伸ばしがち。
なので足を曲げたまま「腰の回転だけでゆっくり回る」練習をすると良い。
すると腰を入れる感覚が身につくと同時に、軸をまっすぐに保てるようになってくる。
軸を倒しているとゆっくり回れないからね。