空道家物語 14
初心者の頃とあるボクシングジムで「ワンツーと左フックさえあれば戦える」そう言われたのが印象的でした。
これまでのおはなし↓
https://t.co/GGTHNmJ1ar
空道家物語【初試合編】29
突っ込んできた相手をロープにつまづかせるように投げる技、それが体落とし。ふふふ…
これまでのおはなし↓
https://t.co/ReIVBPz1XV
弱いフリをし、わざと相手を前に出させて頭突きを見舞う。
頭突きだけでなく「相手を前に出させる」というのはどんな技に繋げるのでも有効です。
試合だとあんまり効いているフリをすると判定で不利になるので注意。笑
頭突き解説
https://t.co/Ak1hA4dxfb
空道家物語 15
"素手だとグローブみたく弾くように打てない。だから脳しんとうを起こしにくい。ストレートのような直線のパンチではなおさら難しい"
このことを知ったきっかけは東先生の「はみだし空手」でした。
これまでのおはなし↓
https://t.co/GGTHNmItkT
空道家物語 35
空道を始めてから全日本大会優勝までを盛大に誇張・脚色して描いているマンガです。
これで入門編が終わり、次回からは「はじめての試合編」です。
これまでのおはなし↓
https://t.co/GGTHNmJ1ar
セブンイレブンかローソンか?みたいな、コンビニの種類は何でも良かったりする。どちらかというと店員の感じの良さで選びたい派です笑
空道家物語 34
入門して間もなく、道場があるから仕事もなんとか頑張れる…そんな状態になりました。
これまでのおはなし↓
https://t.co/GGTHNmItkT
やっぱ誰かにお願いして対人練習する時間が大事なんだよなあ。自宅でもできたら最高なのですが。奥さんとか兄弟とかルームメイトとかいれば…
ダッシュだけでなくターンも入れる。一方通行に全力ダッシュも良いけど、ターンも入れるとより実践的。方向が切り替わる瞬間の動きって凄く大事。踏み込みの速さ、左右に動いて相手を振り切るなど。5mくらいを何回も往復するのが特におすすめ。バックダッシュも入れる。