HIITについて(漫画)
ただ漠然と頑張るのではなく数値を測ろうねって話。
「今日は頑張れたな~」とか自分の感覚は当てにならない。今日は何の種目を何回やれたのか、記録し続けて初めて成長を実感できるでしょう。だから理想は計測する人と二人一組で行えると良いですね👍
空道家物語【初試合編】26
掴んでパンチを打つふりして前蹴りはけっこう入ります。
これまでのおはなし↓
https://t.co/ReIVBPzzNt
プロテインの種類について
昔は、名前がかっこいいという理由で「カゼイン」を選んでました。トレーニーの鏡です。
空道家物語【初試合編】28
鮮やかな投げで効果1
極め突きで効果1
合計効果2が入ります。
しかし「鮮やかな投げ」単体で効果になったところは数えるほどしか見たことがないのです。本当に型通りのきれいな投げでないとゲットできないのです!
これまでのおはなし↓
https://t.co/ReIVBPhqzl
空道家物語 第8話
改めてストレートのメカニズムを調べてみると、なんというか芸術ですね。ボクシングってすごい。
これまでのおはなし↓
https://t.co/GGTHNmItkT
ナイフに対するテクニック。
1:突き出してきたナイフの、対角にある手を前に出す
2:ナイフとすれ違うように交差させる
3:相手を向きながら回っていくと背後をとれる
漫画「ホーリーランド」にもあった「対角の腕をとって相手を引き出し、後ろに回る」とほぼ同じ動き。
烈海王のぐるぐるパンチのように腕を思い切り振ってみた。すると腕の重みをより感じやすくなり、徐々にコンパクトにしていくことでパンチが走る!うははははー!!お試しあれ。
空道家物語 33
空道を始めてから全日本大会優勝までを盛大に誇張・脚色して描いているマンガです。
これまでのおはなし↓
https://t.co/GGTHNmItkT
空道家物語【初試合編】10
掴みながらパンチを打ったりなど、無警戒に突っ込んでくる人はけっこう多いです。そんな時、その力を利用できるような技があると一網打尽に!省エネできます。
これまでのおはなし↓
https://t.co/ReIVBPhqzl
空道家物語 #9
パンチを当てようと気がはやり、体ごと前に突っ込まないこと。なぜなら距離が近くなるだけ相手も攻撃を当てやすくなるから。基本は頭の位置は変えない。軸はまっすぐ。その分肩を伸ばすよう体を使う。頭を動かしながら打つのは応用。
これまでのおはなし↓
https://t.co/GGTHNmqRWj
空道ルールは上からの顔面攻撃禁止ですが、アキレス腱固めのポジションは上下関係なしとみなされ、OKになります。だからアキレス掛けながら顔面を蹴ったりできる。(うつ伏せになる裏アキレスの場合はまた別)だから知っておくといざ空道の試合に出た時は役立つ時があるかもしれません。