個人的な話ですが八宝菜みたいなキャラは当時から苦手だったので漫画版のブエルはただの女好きに見せないようにしたつもりですがなぜか女好きという印象になってしまってますね。ブエルは男性も女性も老若男女等しく人間が好きなのです 
   たぶんSACのこの軍服は原作で審問会に呼び出されたときに素子が着ている制服が元ネタだと思います。ただ審問会では素子のことを誰も「少佐」と呼んでいないんです。ぶっちゃけ原作もそのあたりの設定はよくわからないんですよね(笑) 
   今なら言えます。ホーリーブラウニーとエクセルサーガの世界は繋がっているのは六道ファンの方ならご承知でしょうが、実はホーリーブラウニーの世界が必ずエクセルサーガに繋がっているわけではないそうです。#六道神士  #HolyBrownie #エクセルサーガ 
   エクセルの世界は「ホーリーブラウニーの後フィオとピオラのコアが欠損してしまった世界」であって他の世界もあるそうです。自分もエクセルサーガ終了後に聞いて驚いた設定です(笑) 
   「紅殻のパンドラ」は「エクセルたちが誕生(発生)しなかった世界」として設定しています。ウザルの組織名が「アクロス」や目的が「世界征服」というのは歴史の強制力でこの世界のイルパラッツォ様の役目をウザルが務めているからです。 
   ネネがチキンやフィアー戦で多数のロボットをリモート操作してますが、これは「パンドーラドライブのリモート能力」+「ロボットは単純動作」+「並列処理や演算はクラリオンがフォローする」ことで可能にしています。さすがのネネでも並列処理はできません 
   攻殻1.5の事件に「前頭葉のないリモート義体」が出てきます。某漫画でそれを元ネタにした「脳殻のないリモート義体」が出てきますが、似ているようで理屈が全く違ってきます  https://t.co/etu8zhYxi3
   職場に出勤、帰る、簡単な受け答えなどはある程度プログラムで命令はできますが、複雑な命令や突発的出来事などには対応できません 
   歴史にIFはありませんが、もし今紅パンを書き直せるなら当時はボカしていた世界観の説明をこんな感じでしておきたいですね。あとパンドラシーンはパンツ見せない方向で行きたいです。(個人的には露骨なパンツシーンは嫌いなので)