やっとひだまりキャラ登場するところまで進んだ。
実はゆの宮子共々、大のカレー好きだったりする。ゆのがカレー好きな表現は、公言までしてないものの、原作やアニメの言い回しで非常によく登場するから調べてみよう。
通天閣。王道オブ王道だな。
ちなみにこれ、平日の6時頃に撮影している。昼間は結構な混雑具合を見せる通りでもある。
グリコの看板を背にすれば、道頓堀戎橋だ。本当に「ひっかけ橋」と呼ばれているのだろうか。確かに夜になると、胡散臭い何者かが増えてくるような。遅い時間の長居は無用かもしれない。
きらら展の行われる大阪は、ゆの宮子コンビが修学旅行に訪れた聖地巡礼ポイントでもある。空き時間に観光で訪れるのも面白いだろう。
自動ツイートでも触れているが、ここでもう一度振り返ってみよう。
グリコの看板。ちょっと前にLED化されたが、劇的な変貌は遂げていない。
ほうぼうに名前を誤字られる茉里ちゃん。
当時登場2回目ということもあって、キャラット掲載時の入学式の回では最初の1コマにルビが振ってありますが、単行本では消えてます。
様々な二次創作を見てて「勝手に茉里ちゃんとか中山さんを変態キャラにすんなよ!」とか言いたいけど、原作者がその流れを加速させてる気がしてもう何も言えなくなった。
新幹線内で最強のひだまりランチを展開したので悔いは無い。ちなみに私は新幹線内では大抵おつまみ系とか飲み物とか車販アイスを到着まで食べ漁り続ける生活を送っている。きらファンとかしつつ。
京都遠征報告続き~
念願の?柿の葉すしを購入して復路の新幹線で頂いた。14個入りで2000円くらい。割と高いが、ハンパなく美味しかった!
しょっぱくてイケそうだったけど、柿の葉はとりましょう。
脳内で「ひだまり名言集」作ろうとしてるそこのあなた、いつの間にか「宮ちゃん名言集」になってませんか?
タレの配合表は完全トレース。とっておき演出では「2つの粉を~」と省略されているが、ちゃんと小麦粉と片栗粉もテーブルに乗っている。
ちなみにこのレシピはうめ先生が自身の母親から一人暮らし用に貰ったものが元になっているので、きらファンユーザーの誰もが神の味を楽しめるようになったのだ。