ずっと気になってることがある。アニメに智花が登場してから原作に初登場するまで約5年。原作で智花は翌日デスティニーに行くため早々撤収。そして1期最終回、智花が出て行く前にヒロに「マイハマ」なる駅のことを聞いているのだが…これは…?
卒業編のコメンタリーで「在校生4名で予告を録ってる時に卒業を実感した」とコメントしてるが、「4名しか出てない予告」はハニカム1話の次回予告も同じです。でも「ひだまり荘で~」の在校生同時コールはもちろん卒業編の予告だけ。
なんか久々にマンガ読んでたらアルケミストの育成おろそかにしてる私的にはマッチに煽られた所あったので、状態異常やデバフとやらの使い道を色々考えてみたが、結果考える前に強大な力で何発も殴るほうが有効という結論に至った。
大艦巨砲主義こそ正義。バトルシップ。
ここの大家さんなんか、読んでる時に4期10話コメンタリーで沢城さんから発言のあった「ひだまり荘のみんなって、身近な事で細かい成功体験をして自信をもつのが上手だ、小さな成功を見つけてみんなで喜ぶのが得意だ」ってのに強くリンクしてね。沢城さんからも大家さんって出来てるんだ~って思った。
あと今回なずなの服がファンタズィア可愛い。なんだあのフリフリとリボンは。不思議の国のか。
そもそも結構汚いであろう屋根の上に、よくこの服で上がろうとしたものだ。
えーと、とりあえず単行本化してない17年1月頃から~
ゆの宮子はパンツスタイルだが、茉里となずなはよくこのスカートで屋根に上がろうとしたものだ。
単行本9巻84ページ、茉里が持ってるスマホ背面のマーク…。これはキャラット13年2月号付録のしおりの乃莉のタブレット端末のと同じか?どうやらこの「みかんコンピュータ(仮)」はひだまりの世界で有名なメーカーなのかな?
きらファンのサンタゆの登場前に、様々なイラストでゆののサンタ服を振り返ろう。
本編ではクリスマスケーキを売るバイトのコスチュームとして着用した事があった。アニメ4期11話ではアイキャッチで登場。ケープ型が多いが、ベルトタイプも可愛いね。
きらら展図録。茉里が「きらら」から宝石を連想した理由は、絆や思いやりといった「きらら」の軸となる概念と、質量をカラット(carat)で量る宝石の名前を一緒に挙げて、「きららキャラット」を表現する為ではないかと思われます。