#お前らロボット所持解禁されたら何持つの
そりゃ、友だちロボット
ロボ子さんですな、
女性の社会進出ときいて、
80年代後半に連載された
高野文子先生の「るきさん」
を思い出す。るきさん
が今でいう在宅勤務で
1か月分の仕事が早く
終わればあとは図書館へ
行ったり買い物へ行ったり、
のんびり生活で、月末に
仕事報告、おひとりさま
ライフをエンジョイしていて
羨ましい!
#子供の頃の勘違いをあえて言おう
「タンタンの冒険」の
デュポンとデュボンは
双子の刑事だと思って
いたら、大人になり
原作コミック全巻集めたら
他人の空似だと知りました。
「ゲゲゲの鬼太郎」で
のっぺらぼうが揚げていた、
人魂の天ぷらを思い出した。 https://t.co/gQfsE0TYgL
園山俊二先生は23歳の時
(1958年)にデビュー作
&初連載の「がんばれゴンベ」
(毎日小学生新聞)を開始し、
亡くなる前年の1992年まで
連載して(遺作でもあります。)、
ライフワークになりましたからね、
#園山俊二 #がんばれゴンベ https://t.co/QpMSuFYNc2
フォロワーさんの投稿で
思い出しましたが、
バッグス・バニーが戦後に
映画雑誌で紹介された際は
「ウサ公バニイ」と言う
邦題でしたからね!凄いや!
#バッグス・バニー
#ルーニー・テューンズ
#BugsBunny #Looneytunes
まあ、アンパンマンたちは
顔がなくても会話出来るしな… https://t.co/Fh3Wa1oiJ7
#クソどうでもいい雑学を紹介する
マスオさんが妻サザエさんの
実家に同居しているのは、
住んでいた借家の塀を
薪代わりにしようと切っている
所を大家さんに見つかって
追い出されたから。