光武帝4コマ漫画
「王莽の死、2日目。 (1日後に死ぬ王莽、4日後に滅ぶ新帝国)」
その時、劉秀は宛で飲み食いして笑ってました。
※ なお、後漢書ベース・後漢紀ベースだとまた別日です。
📷
光武帝4コマ漫画
「敬老の日の由来」
元正天皇が岐阜県の養老の滝を見つけるに及び、後漢書の光武帝本紀下に記述された建武中元元年(57年)の故事に因み「養老」に改元した。
養老の滝が万病に効くと分かった九月中旬がそのまま「老人の日」、「敬老の日」として継承され今に至っています。
今日は陰麗華が皇后に立位された日&郭聖通が廃位された日だったんですね…!後漢書の本紀の日付チェックを最近怠ってて逃してばっかゾ…
その3日後の12月4日が、光武帝が親戚のおばちゃんに「あの大人しい子が」と言われ「柔道」を説いた、柔道の語の初出の日なので皆さんお見知りおきを〜! >RT
横山光輝三国志の関羽、それまでと樊城時点で「キャラ変わってない?」ってぐらい性格が違うように思えるのだけど、それはそれとして晩年の堂々とした関羽(とその着てる帽子や衣装)も他メディア等の露出はあまりないけど凄く好きなんだよな
今日も今日とてクッソ疲れた〜
しかし仕事は回ったのと後輩のフォローガンガンできたので楽此不疲、楽此不疲…_(:3」z)_
(と、新規絵(光武帝の楽此不疲(此れを楽しみ疲れと為さざる)の故事の由来(※後漢書)マンガ))かっこの嵐の中で輝いて
ホントはかなり個性的で個人のエピソードもありかなり論点がある、いわゆる"明章の治"を担った後漢の明帝や章帝が地味に見えるの、単純に前漢と比べて書籍とかでの露出の少なさが理由だと思うな〜
渡邉先生の漢帝国でもスルーされましたし…
1.光武帝 劉秀
2.三国志の背景を調べてて着陸
3.後漢の初代皇帝、漢帝国の中興
4.武・知と完全無欠ながら生来の優しさ、マジメに加えユーモアと庶民感覚あるとこ
5.鄧禹、陰麗華、賈覧 他
6.最近は文庫版「後漢書」、「世界史リブレット人-光武帝」が良くってよ
7.ベホマ
#歴史クラスタ推し語り祭り
#年末年始は歴史創作を楽しもう
今年にあげた後漢の光武帝・劉秀メインのマンガ作品まとめ再掲〜
『去年と比べれば』絵を描く余裕ができてたんだなっと実感した一年でしたじゃ…🙄
そして記念すべき王莽の没・新の滅亡2,000周年ももうすぐ終わる…😇
鄧禹曰く、春の漢帝国祭、ご参加ありがとうございます!今現在の集計です〜
さすが蕭何・曹参を擁する高祖・劉邦の時代だなぁとの率直な感想・・・
他の時代(特に宣帝期)も含め、引き続きドシドシご参加ください〜!
(そして意外と献帝を立てた某相国が未だ0なのも意外←)
#春の漢帝国祭2024