よしながふみの『大奥』はある意味これからフェミニズムSFが描くべき話をすべて描いてしまってるのではないかと思う男女逆転歴史SFになってるよ…。あと私は『大奥』の女性版平賀源内が好きすぎて、好きすぎてなんかないかとpixivで久しぶりに漁ったくらい(告白)好きなので、みんな、読んでくれ……。
しかし平賀源内、本業が本草学者だったことと高松藩出身だったことを大奥読んではじめて知った……。きみも四国の民だったんか。なんかこういうひょうひょうとした天才キャラに弱いんですよ私……(性癖)
動物のお医者さんが無料!?!?みんな読んで!?!?!?この漫画が原因で北海道獣医学部の倍率が上がったという伝説の獣医学部漫画………(わたしも北海道の大学への憧れが謎にあるのはこの漫画が原因)。チョビがすき……。読んで……名作だから……https://t.co/IBQXw0y5iZ
papa told me、すんんんごい好きなんだけど実家に置いてあるので無料公開うれしい〜〜。実はこの漫画、小さい女の子の日常話に見えて、裏テーマが女性のエンパワメント物語でもあるんだよね…働く女性へのまなざしがやさしい話…。https://t.co/LCJviRTOjz
水崎氏の言ってることがほんとに私にはよくわかる、私も、文章はもちろんだけど、文体に、こだわりと私はここに存在してるぞって念を詰め込みたい、誰がわからなくてもこの文章はこう書かれるべきだといつも思って書いている(つもり) #映像研
もう、日曜の映像研やっとみたんですけど、私は昨日の水崎氏の台詞がほんとにほんとにほんとに好きで、映像研の漫画のなかで一番好きなんですけど、ていうか「「「わかる」」」以外の感想がないんですけど、とにかくこの浅草氏が可愛い。それねえ。最強の世界は自分で書くしかない。#映像研
『ベルリンうわの空』(香山哲)、テンションが好きー。ドイツのちょっとした街の工夫や生活感を読めるとこが好き。ベルリン滞在記エッセイ漫画なんだけど、池澤夏樹の紀行文とかにテイスト似てるかも。生活してるところの手触りを漫画や文章に落とし込むのって高等技術だよねえhttps://t.co/uolwFcVcji