うざ絡み、煽り…全部「お母さんにかまってほしい」からやってるんですよね。で、ついつい全部に返していくので延々と繰り返される親子コント…。しかし、息子の同級生の前ではやらない方向にしたいのですが、全然そういうことができない。それが私です…。「いい加減にしなさい」とか言う練習するか…
なんか息子が幼少期に考えてたことを教えてくれることがあるんですが、そういうのって面白いなと思います。しかし息子は小さいときから、未来のことを考えて行動してるタイプなんですけど、子どもって先読みするのが苦手なんじゃないんだ…? と思ったり。
私は100円ショップの透明スマホケースに写真を挟むスタイルなんですけど、ここ最近はずっと息子の写真を入れてます。未就学児のときはイベントごとに写真館的なところで写真撮ってたからブロマイド的なのあったけど、今は自分でプリントして入れてます。まだ入れてていいらしい。というので、入れた。
突然はじまるインターネット・ミーム検定。私はこういう小ネタに延々と答え続けるタイプのお母さんです…。ピチピチチャパチャパ♪とかも歌わせられる…。ちなみに息子のネコミームのマネはわりとうまいです。
これもまた子育て……。うかつに話題にしてはいけないようなこと、関係性があって言っていいこと、そういうことを「知ってるから」と口にしていいわけじゃないですよね〜。ということを…教えていきたいと思っています。でも、こういう会話ができるほうがいいと思ってます。
スマホをゲットした息子が一体何をしているのかというと……。よく言えば友達と交流しており、悪く言うとクソネタ交換してるっぽい………。お母さんは息子からのの信頼を破壊できないので、勝手にスマホの中身は見ません。でも、なんか…クソネタの気配だけはビシビシ感じてる…!
今日も今日とているよインターネット・ミーム大好き、インターネットクソボーイだよ。スマホをゲットして友達と延々とクソミームのやりとりばっかりしているっぽいよ…。令和の小学校とは…。
そうはは。@mukumi100 さんの【「いい人でいなきゃ」を卒業したら人生が楽になりました】を読みました。自分の若い頃にもこんな時期があったなと思いながら読みました☺️
#PR
#いい人感想
#そうはは
#いい人でいなきゃを卒業したら人生がラクになりました
#はちみつコミックエッセイ
中学生までもたせない予定だったんですけど、息子がスマホデビューしました。でも、思春期入る前に携帯でのやり取りについて中身を見ることも含めてはじめたほうがやりやすいかもしれないなーと、今やってみて思っています。小学生の間に節度のある使い方をきっちり話し合っておきたい。
また家族で空手に行ってます。息子は前ほど真面目にやってないけど、お母さんと組手っぽいことをして遊んだりしているのはそこそこ楽しそうです。だんだん大きくなってきたので、蹴ったり当てられたりしても痛くなってきました。フィジカル弱い系男子なので、ちょっとくらいは強くなっておいてほしい…
マイルほとんどでてこない。お姉ちゃんと私の会話。クッキー活動はしてない、つもりだけど気がついたら焼いてる私です…。常にクッキー作れる材料とかがストックされており、いつでも万事対応できる状態です…。