侍タイは内容で勝負してる映画なのだから、「予算は関係ねえだろ?予算は!おー」と思ってしまう。映画って、そこが売りではないだろ?と思うのだ。NHK、わざわざ浅薄なタイトル付けなくてもいいのにと思う。 https://t.co/WAZXick5cK
「アルキメデスの大戦」原作読んでたら、現代にいる俺たちが泣きたくなる言葉しか出てこない。統計を重視し、道理を通し、真実を見つめ、現実的合理性を重視して論理的根拠のない施策は退ける。それすらも、我が国は出来ているのか・・・。
学術会議問題は、日本という国が江戸時代から少しも成長していない事を示してしまう、恥ずべき問題である。#風雲児たち
吉本の会長が「変えるつもりはない」って明言してて、頭が変わんないままで社長や松本の一存で方向性が変るわけもない。そんな事もわからない人がTwitterに多すぎて、本当に情けない。経営陣を引きずり下ろすしかないんだってば。https://t.co/F3iPO2A0Hf
この権力への監視含めて、まさに「いつの間にか国民が一部の人間に搾り取られる」流れを防ぐ為の知恵が「民主主義」なのであって、「俺たち国民が一部の人間に権力のフリーハンドを容認し丸投げする」ことじゃないんだよ。そこを勘違いしてる人間、日本に多すぎだろ。 https://t.co/cpPXMvDm1r
「作りたい女と食べたい女」を例に出すと、ハラスメント描写で「加害側をはっきりと顔を描かない」事で「他人事にしない効果」を生む。はっきり顔を書くと「そのキャラ個人の問題」になりますが、顔をぼやかす事は同じ属性の「僕や貴方」に置換可能になるわけです。性加害描写も同じ事です。 https://t.co/bdurGt2fcV
野党やメディアが権力側を批判をしない民主主義とは、国民が権力を監視しなくなる社会。国民が賢くならず、搾られるだけ搾られる社会。
民主主義とは、「市民が権力を監視する」事で、権力が暴走、もしくは誤った方向に進むのを防ぐものであって、「選挙で権力のフリーハンドを政治家に与える」ものではない。その基本を忘れると、結局封建主義となんら変わらない。どんな政党、人物であろうとも監視する。基本、大事。 https://t.co/dLagJarrwe
↓ツイートの引用RT元、作中で「イカレた台詞」として出てきたものを「正論」として出した挙句炎上するとか、作者にも迷惑だわ作品ちゃんと読めてないわで、何重にもやらかしててしんどい。 https://t.co/WNDUA4egPd https://t.co/5Wxnt1XHCU
外国のアニメ視聴者について、僕たちは常に「こっち」の可能性も頭に入れた方がいいと思う。わざわざ日本という「異国」の映像文化に触れてくる人達がどういうものか、きちんと洗い直した方がいい。 https://t.co/hIL6mDJCgh