インボイス制度でもそうだけどこういう間違った敵意が間違った判断を下してる気もする。
そもそも聞きたいんだけど
「カジノ作ったらパチンコ無くす」
って誰か約束してた?って話。
利権があるならどっちも存続するでしょ、普通に考えて。
利権の温床を増やしてるだけじゃね?って気もする。 https://t.co/K8q5GhFHv1
インボイス制度反対派を叩いてる人らの呟きを見たけど、自分を客観視しないとこれと同じ事言ってるのに気づいてるかい?
・いかに自分が負けないか、勝ち側に乗るかに奔走
・負け側になりそうになるとルール変更
やってることが小学生なのよね。
「今のズルいから無し!」
正直、失笑しちゃった。
そして「価格の転嫁」の前提も
「価格は市場のバランスによって決定される」
という経済の基本を無視してる
値段が上がれば販売量は下がる
なぜなら消費者の所得には限りがあるから
そこから更に一定税率を引かれるのが消費税
負担は事業者に
それを更に悪化させたのがインボイス制度
C102 お品書き
13日(日)東ヘ-13b 「ま~坊のまったりたいむ」
【新刊】 声優活動よもやま話11
~声優業界を襲ったインボイス制度問題~
(B5/18P/400円)
コピー本です。
声優として、いち個人事業主としてインボイス制度問題に関わって得た知識と、制度の問題点をまとめてみました。
休憩中に「逆資本論」読んでます。
月さん、前に教えられた事すっかり忘れてるw
財務省や政府与党の言動や行動を噛み砕いてたら
「リアル球磨川禊かよ」
ってちょっと思った。
こっちと違って全く同情も人気も出なさそうだけど。 https://t.co/HNEhRKjs49
【C103 お品書き】
31日(日)東ノ-18a
「ま~坊のまったりたいむ」
【新刊】 声優活動よもやま話12
~一声優から見たインボイス制度と消費税の矛盾点~
(B5/16P/400円)
コピー本です。
インボイス制度問題に関わって知った、制度と消費税の矛盾点をまとめてみました。 https://t.co/Bg6oyWSUvy
おはようございます。
昨日のツイートから変に反論されたり、それに対しての返答を調べたりで結構時間食ってます…
お陰でまた知識が増えてしまった…
ぼかぁただのフリーランス声優だよ?
質問は専門家にして下さい…
僕を論破した所で何も変わらんのだから。
二者択一話法で分かりやすいのはHUNTER×HUNTERの「不自由な二択」
選択肢を与えられるとどちらかを…と思いこみがちだけど、別の選択肢もあるという事
この場合は
「リスキリング関係なく政府が正規雇用が可能になる社会構造を作る」
という選択肢もあるだろうし、その選択肢と責任を隠蔽してる。 https://t.co/cFXGw5YENP
トレンドの「手取り13万」に対して「自己責任」「転職すれば」と考える人がちらほらいるのが本当にこの国の駄目な所だなとは思う。
その人たちは生きるのに精一杯で抗う力は残されていないんだよ。
だから国が率先して救わないと回り回っていつか自分が不幸になる。
まずそれを理解しないと。
貨幣というものは「財やサービス」と取引出来るからこそ価値が生まれる分かりやすい例
財やサービスが存在しない・取引出来ないなら貨幣も価値を持たない
それを「税」という強制力で流通と価値を保証するのが
「租税貨幣論」
無税国家だと最悪こうなっちゃう