そして「価格の転嫁」の前提も
「価格は市場のバランスによって決定される」
という経済の基本を無視してる
値段が上がれば販売量は下がる
なぜなら消費者の所得には限りがあるから
そこから更に一定税率を引かれるのが消費税
負担は事業者に
それを更に悪化させたのがインボイス制度
貨幣というものは「財やサービス」と取引出来るからこそ価値が生まれる分かりやすい例
財やサービスが存在しない・取引出来ないなら貨幣も価値を持たない
それを「税」という強制力で流通と価値を保証するのが
「租税貨幣論」
無税国家だと最悪こうなっちゃう
二者択一話法で分かりやすいのはHUNTER×HUNTERの「不自由な二択」
選択肢を与えられるとどちらかを…と思いこみがちだけど、別の選択肢もあるという事
この場合は
「リスキリング関係なく政府が正規雇用が可能になる社会構造を作る」
という選択肢もあるだろうし、その選択肢と責任を隠蔽してる。 https://t.co/cFXGw5YENP
【C103 お品書き】
31日(日)東ノ-18a
「ま~坊のまったりたいむ」
【新刊】 声優活動よもやま話12
~一声優から見たインボイス制度と消費税の矛盾点~
(B5/16P/400円)
コピー本です。
インボイス制度問題に関わって知った、制度と消費税の矛盾点をまとめてみました。 https://t.co/Bg6oyWSUvy
仕事が忙しかったので今回も現在進行系で漫画をかいてます💦
何とか間に合わせますのでよろしくです!
こんな感じで今回はインボイス制度を強行した今までの政府や財務省の詭弁や消費税自体の間接税としての破綻を色々と指摘・解説してます。 https://t.co/wE3EJRD51R
これは以前に山田太郎議員が同じ事を財務省に問いただした所、
「事業者免税店制度は事務負担を軽減させる制度なのでインボイスを発行させる事務手続きを増やすと制度に矛盾する」
と回答したそうです。
「だから免税事業者を課税事業者にしちゃえ❤」
「それで全て解決❤」
訳分からんでしょ? https://t.co/iMID6mTAwd
インボイス制度反対派を叩いてる人らの呟きを見たけど、自分を客観視しないとこれと同じ事言ってるのに気づいてるかい?
・いかに自分が負けないか、勝ち側に乗るかに奔走
・負け側になりそうになるとルール変更
やってることが小学生なのよね。
「今のズルいから無し!」
正直、失笑しちゃった。
本当にお手本の様に税理士が消費税の間違いを拡散してるんですけど…
そもそも「仮受消費税」「仮払消費税」と勘違いを誘発する処理をしてるというのもあり、それが原因で過去に裁判も起こされてはいるんですけど、判決で
「会計技術の話であって消費税を預かってる訳では無い」
と判決が出てる。 https://t.co/5DnZ3tgdxX
「免税事業者の益税論」で論点がずらされまくってたんだけど、本来のインボイス制度の導入理由は
・軽減税率の適切な課税
でも軽減税率の導入理由は
・国民負担の軽減
国民負担の軽減のために国民負担を増やす…?
そんな訳のわからんことをしてるのがインボイス制度なんです。
先日の夏コミ新刊をDLsiteで購入出来るようになりました。
【声優活動よもやま話11
~声優業界を襲ったインボイス制度問題~】
(18P/440円)
声優として、いち個人事業主としてインボイス制度問題に関わって得た知識と、制度の問題点をまとめてます。
https://t.co/oZYmHPksfs
#DLsite
C102 お品書き
13日(日)東ヘ-13b 「ま~坊のまったりたいむ」
【新刊】 声優活動よもやま話11
~声優業界を襲ったインボイス制度問題~
(B5/18P/400円)
コピー本です。
声優として、いち個人事業主としてインボイス制度問題に関わって得た知識と、制度の問題点をまとめてみました。