追悼では、草野球の事だけ述べましたけれども…実は水島先生の絵には、ひょんな事から大きな影響を受けております。
それはこちらの本の見開きページ右すみにある作画途中の原稿…。
キャラクター髪ベタ前の鬢。
実は、これを目にした時に拙作ジャスティのモノクロヘアの処理を思い付いたのでした。
これ…当時の関係各位には申し訳なくも、私的な黒歴史作品なのですが、それでも精一杯の思いれを込めて描く時…それは大塚康夫先生タッチのキャラクターイメージで溢れていました。(特に峰不二子…)
あらためまして、心より大塚康夫先生の御冥福をお祈り申し上げます…。
RT
あら…ま。
拙作「どきどきハートビート」のメインキャラクターが「田亀源五郎」であったのも偶然ですね。
さすがに手塚先生の作品では存じ上げなかったなあ…(;・ω・)
#あれ実は私なんです
懐かしいモノを見つけてしまいました…。
これ、当時私が基本ネーム構成して、漫研仲間と書き上げたモノなのです。
作画は、先日みまかった同い年同じ日生まれの友人と半々くらいだったかなあ…。
(*´ω`*)oO(どれが私の作画か分かる人がいたら凄いと思います…!) https://t.co/YcbIq3rdrx
だけど同じ「加速装置」演出でも、こちらのようなアニメーション的な表現は当たり前ですけれどちゃんと一つずつ描いているので…(;・∀・)
2月2日は #サイボーグ002ジェット・リンク の誕生日。
今年は奇しくも124年ぶりの節分と重なるそうで…故に倒れた敵(鬼)へ、非情のとどめ…?
いえいえ…その心には他の仲間達と同じように、兄弟のようなBGサイボーグを討たなければならない哀しみが、きっと満ちていたはずです…。
RT
余談ですが…私、実は原作の中で一番好きだったロボットのデザインが、このルミを隠しておいたアンドロイドのシンプルなデザインでした。
これを下地に、自分だけのアンドロイド落書きデザインを相当数した記憶があります(*´ω`*)