ゴールデンウィーク雪溶けたらヤマノススメ19巻に出てきた平標山行こう!と思っていたけど、余裕そう https://t.co/ogT0W46fJ9
このシーン、自分も後藤ひとり状態になってた高2のときに話しかけられたくて、ラノベの中に自作のポエムを書いたメモを挟んでトイレ行って、戻ってきたら挟んであるページ変わってたのに誰からも何も言われなくて、あっ俺バカにされたりいじめられたりすらされないのか……って絶望したの思い出した
深夜の馬鹿力で、伊集院が水曜日のダウンタウンの「昭和はむちゃくちゃだった系の映像 全部ウソでもZ世代は気付かない説」に出た話を聞いて、
自分も1977年のすすめ‼︎パイレーツで「千葉にはタクシー代わりに牛がリヤカー引くウクシーがある」ってネタを本気で信じてて親に笑われたのを思い出してる
4.吉野屋先生(ひだまりスケッチ)
07年〜
↑で幼なじみに松来未佑が好きなら絶対観ろとおすすめされた。一番のハマり役だと思う。
外見もさることながら、彼女のハチャメチャな言動や行動の自由奔放さには人格形成レベルで絶大な影響を受けた。
しかしヒロさんの進路指導の話で泣かされるとは…
7.琴吹紬(けいおん!)
10年~
クククク…ムギちゃんはお嬢様・お茶目なムードメーカー・作曲家、そしてまゆ毛のたくあんを含む完全食だァ
養ってくれそう・護ってくれそうみたいな損得感情でなく、可愛くて純真無垢なところに惹かれたという意味で今なお存在感がある。ちなみに今月のきららにも登場
百歩譲って、いや一億歩譲って「しん次元! クレヨンしんちゃん THE MOVIE 超能力大決戦 〜とべとべ手巻き寿司〜」がそれなりに面白いのだとしても、そのチケット代でコミックス26巻を買って元ネタ「しんのすけ⭐︎ひまわりのエスパー兄妹」を読んだ方が絶対いいよ