これが35年前(1988年)のこち亀のワンシーンなので、秋本治先生は万華鏡写輪眼でもお持ちなのではないかと思っています
似ているようでも全然違う意味の言葉。どんなときでも一筋の冷静さを持てば、目的を忘れずに目標に近づくことができそうですよね。
...はい、すみません。最近なげやりでした(;´∀`)
人質を見張る誘拐犯に勝つためではなくても、だれにでも休憩・休息は必要です。週初めだからこそ就業時間内の適切な休憩を心がけたいですね!
ちなみに労働基準法では6時間につき45分、8時間につき1時間の休憩が義務付けられています
MASTERキートン
なんだか申し訳ない気がするし、恐れ多くて勇気もいるんですけど、人に頼るのは頼られた相手のタメにもなるんですよ
でも、頼る相手と頼り過ぎには注意したいですね。
三月のライオンの名シーンからでした
これが36年前(1988年)のこち亀のワンシーンなので、秋本治先生は万華鏡写輪眼でもお持ちなのではないかと思っています
手だけで仕事をするものは労働者である
手と頭で仕事をするものは職人である
手と頭と心で仕事をするものは芸術家である
自分の仕事が芸術の域にまで昇華できているかどうかはともかく、関わる人の幸せを考えながら実現する仕事は芸術と言っても遜色ないのかもしれません
ビタミンというのはA・B1・B2・B3・B5・B6・B7・B9・B12・C・D・E・Kの13種類がありますが、なんでこんなに名前がバラバラなんでしょうかね?
そういえば、ONEPIECEの1シーンで壊血病になったヨサクにライムの果汁を飲ませてましたが、コレにもビタミンが関係していますよ
👇
「全てを知る必要はないし明かす必要はない」という言葉が刺さります。秘密があると知れば探りたくなることもありますが、事情を無視して知ろうとするのはマナー違反。言いたくないことは言わなくていいし、聞かれたくないことは聞かない。適度な「こころの距離感」が良好な人間関係には必要ですね
75分の1秒以内にコレやれば石が砕けると信じて練習していました
#小さい頃勘違いしてたやつ選手権