漫画日記、今週は急な作業がいくつかあり6日ぶん描いておらずまとめ描きしました。じゃあ6日間、1分たりともヒマは無かったかと言うと、動画見たりタイムラインながめていたりデュオリンゴやったりと時間はあらゆるときにあったわけです。
「あっという間に〜」…人生の締切に気をつけたいものです。 https://t.co/oY8CGvEpl2
寒空の下、バンドの練習に打ち込む中学生トリオの姿に心を打たれた話の漫画日記。気温3度でライラックの指使いを練習する気構えはスゴイな…と。
今日もどこかで、バンドマンたちがステージのために練習しているのでしょう。ホッカイロは持ってたほうがいいですよ! https://t.co/pW5Aisue4A
残り福をGETし、英気を養った三が日。
今年1年、振り返ったときに良い年だったと言える年にしたいですね。 https://t.co/eLezVNVHyD
先週、元町商店街で千野哲太さん&ジュンヨシハラさんの演奏を堪能。巧みに動く指から心地良い音色が、冬の寒空に響き渡っていました。くそ寒くても100%のパフォーマンスを出せるのがプロなんだなぁと、しみじみ(^^) https://t.co/FeRq1NtplT
夜、キャバクラの客引きやっているお兄さんに声かけられました、子供の習い事の送り迎えをやっているときに。
「いいね、親子で♪」と別れのあいさつがとっさにでるところがプロだな、と思いました。
オンライン英会話はついに総レッスン時間6万分を突破し7年目に突入。小学1年生の夏から始めましたが、お子様がいらっしゃる方とお会いするたびにマジおすすめしています。動機はコスパの良さでしたが、計り知れないリターンがあります。自分もやっておけばよかったと少しのリグレットを感じてます。
YouTubeをやりたい、と中学生の我が子が言うのでアカウントを作ってあげました。親子アカウント?というやつで。
何事も経験なので腕試しさせたら、2本目のショート動画でなんと20万再生。その後じわじわ伸びてその10倍になったそうな。チャンスはいつも、そこに。
「無駄づくりトーク」イベントを見学、ゲストは藤原麻里菜さん。著者「考える術」で言及したアイデアの源泉がどこにあるのかを知りたく、ライブでその話が聞けることに期待。考える視点を変えるとか問題との向き合いかた以上に「考え続けること」の大切さを痛感した最高の時間でした。
#紅華祭
先月の関帝誕イベントで獅子舞の後ろ足をやったら腰に激痛が…。色々あってようやく日常の生活を取り戻しつつあるなか、以前見た投稿を共有したいと思います。
↓
【健康】とは何なのか。
自分の身体以外のことに意識を向けていられることがどれほど幸せなことなのかを気付かせていただきました。
アイスコーヒーの味を語る中学2年生に思わず一言…。「その味も含めて人生なのです」と語るにはまだまだ青二才だと思う40数回目の夏。#ほぼ日手帳
ゲームで最下位になったメイを励まそうとしたら、反対にハゲまされた話。
パーティゲームはゴールするまで抜きつ抜かれつのシーソーゲームを楽しめることが何よりも大事で、名作はどれもゲームバランスが絶妙ですね。#ほぼ日手帳 #ほぼ日の方眼ノート