嫌いな相手を全否定することの怖さのお話
批判すること自体が悪いのではありません
批判の理由を「相手が悪いから」と考えることが、怖いことなのです
ちなみにこれは、マルチを批判するときに限らず、あらゆることで起きる現象です
次回はそれについてもお話します
これは以前、毎日の習慣を身につける方法について書いた漫画なのですが
最近、娘を見ていて一つ気がついたことがありました。
それは、「子供がやる気なく見える時は、高すぎる壁に直面して困っている場合が多い」ということ。
今日は珍しく、子供が2人ともぐっすり昼寝をしてくれたので、一気に書き進めることができました!
八木さやさんの恋愛関係から推測される心理状態の話。
自分の経験からして、このままでは彼女はますます不幸になるのではと思います。
次回はそのお話です。
先日、娘から教えてもらったことがすごくためになったので、漫画に描いてみました!
お子さんを叱る時だけでなく、失敗すると自分を責め過ぎてしまう人にも、この話が何か参考になると嬉しいです🌸
続きます↓
セミナーに行く時に注意しておきたいことのお話
当たり前のことですが、意外と忘れやすいんですよね
私も肩書きがすごい人の言うことはつい信じそうになってしまいます
八木さやさんを見ていると思い出す、かつて働いていた会社の社長夫人のお話。
どういう点が似ていたのかや、推察される行動原理については、次のお話で説明します。
おひさしぶりです
娘の寝かしつけで一緒に寝てしまい、こんな時間になってしまいました
Dさんに教えてもらった、自分を本当の意味で愛することのお話です
嫌いな相手を全否定したくなるもう一つの理由です
自分を正義と錯覚する怖さのお話は
心屋さんの元信者のたこわささんのブログにも書かれていました
https://t.co/1ViUnUvXVR
たこわささんがとてもわかりやすく書かれているので必要ないかもしれませんが、私なりの説明も次回させていただきます
私がネットウォッチングする時間を減らした理由のお話。
更新頻度がかなり落ちていて申し訳ありません。第二子のためのベビードレスを作ることにして、もうそろそろいつ産まれてもおかしくない時期に入るのでそちらを必死のスピードで進めています・・そのため更新が後回しになってしまっています。
今回の話は、マルチやスピ系のアンチの方には、ちょっと受け入れづらい話かもしれません
私がなぜこのように言うかは、また詳しく説明するので、読んでいただけると幸いです