感受性の強い娘を育てる時に気をつけてること、のお話の続きです!
心のベースボールとキャッチボールの話ですが、私の母はベースボールタイプだったので、
小さい時はいつも言うことにどういう反応をされるのか怖くて、
大きくなってからは「どうせこんな反応するんでしょ」と諦めてた気がします
昨日は更新できなかったので、今日は2個更新します
その1
良い人のふりをするのと、自分を騙すことの違いについてのお話です
以前から描いてる内容とかぶる部分もありますが、ご容赦ください
良い人のふりをすることについてはブログのこの記事を参照くださいhttps://t.co/b1bzuO5Sdq
平凡な主婦が経歴詐称して“教祖様”になる話。
スピリチュアル教祖になった主婦〜天使さまと呼ばないで〜第11話
#漫画が読めるハッシュタグ
(0/2)
スピリチュアルを職場には持ち込まないでのお話
実体験を漫画にするとついつい恨み節みたいに見えてしまいますが、まごうことなき恨み節です。
「欲しい!」と思ったものを、感情を否定せずに我慢する方法です
引き寄せと言うと一気に胡散臭くなってしまいますが、私も不思議と夢が叶う経験をしてきたので信じてはいます
ただ、胡散臭い界隈が提唱する引き寄せ理論には疑問を感じているので、そこらへんのツッコミも追い追いしていく予定です
またもや寝かしつけ中寝てしまいました
キャラクターの違いがわかりやすいように動物の絵にしてますが、特にその動物に似てるとかではありません
また、特定を避けるためにぼかした書き方もしています
次回のお話はちょっと怖いかも・・?
寝落ちして日付が変わっていました
私がなぜ、元happyちゃんの活動を批判するかの理由です
次回に続きます
過去の悲しみを乗り越える話はnoteにも書いています
もしこの話を読んで、「感情を消化するって何?」と興味が出た方は、良ければ参考にしてくださると幸いです
https://t.co/wKDr28YWtE