「女の中の男一匹」という私のデビュー作。
左側はオリジナル、右側はリメイク版。
既に伝説となった虫プロ商事「COM」に掲載されました。
pixivに2作品載せてます。
興味のある方、ぜひご覧ください。
専門学校の学生に配る教材のつもりで描き始めた「マンガのマンガ/コマ割りの基礎編」。
ある程度ページがまとまったので、3冊ほど手作りで本にしてみたのがコレ。
その内の1冊を銀杏社さんに送ったら、面白いからと書籍化していただいた。
見ただけで「誰のセリフなのか」判断できる描き方をすると、読者に負担をかけない表現になる。
上の描き方だと、誰が山下で誰が川上なのか?
読者にかなりの負担をかけているため、読みづらくテンポが乱れる。
以前にも載せた画像。
「こんな描き方するは奴いないだろ?」とお思いでしょうが……ホントにいるんです。
本人は状況を把握して描いているので、「分かりにくい」と指摘しても、「どこが分かりにくいのか」が分からない場合が多いです。
以前この画像を載せた時、「学生作品はわざと下手に描いて、添削した方は上手くシッカリ描きこんでいるだけの差だろ!」とリツイートする人がいました。
見て欲しいのはそこじゃないですから^^;
伝わる事が同じなら、ストーリーマンガはセリフが少ない方が読みやすい。
セリフが多いと文字の方に視線が引きずられ、絵に視線が集まりにくくなる…という事ではないかと思う。
ストーリーマンガ表現に必要な「知識や技術」は、頭で「理解する」のではなく「身につける」事が必要です。
「知識の実践」を繰り返す事で、身に付いていきます。
↓「マンガのマンガ/ストーリー構成編」より