これ、以前ツイッターに載せた時「セリフが多い方が好き」と言われた事があって、「人それぞれ」「蓼食う虫も好き好き」な訳ですが、「基本的には読みやすい」につながるマンガ表現は意識していただきたいなぁと思います。 
   セリフと会話の上手さで、面白味が出ている作品だと感心しました。
「状況を想像させる」表現にセンスを感じます。
主人公の「?」が独特の「間」を作っていて、この「?」を描くか描かないかで面白味が変わるはずです。 
   ちなみに、手塚先生に影響された私は昔から「スターバンクシステム」方法を撮っています。
投稿時代の若輩時代に描いた「クレイジー・クレイジー」の準主役のマッドサイエンティストを演じていたりするのです。
「マンガを描く」というのは映画監督と一緒で、俳優も選んで使っていました。 
   定期購読「マンガCOMマガジン」の記事更新
「とうさんNo. 1」冒頭4Pのご紹介
全32ページです。
https://t.co/Z1yKoC6mdC 
   小学生がマンガを描くときについ描きがちですが、一つのコマの中で複数の動作を描くのは適切ではありません。
意味は伝わりますが、不自然な時間経過を感じさせてしまいます。
「(マンガのマンガ/コマ割りの基礎編」より) 
   ランダムに1ページ見せてみる。
ストーリーマンガを描いた後、「このページの前と後に興味を持てる見せ方になっているかどうか、は大事・・・と思うようになりました。 
   #1ページのみを載せてみる。
ストーリーマンガを描いた後、「このページの前と後に興味を持てる見せ方になっているかどうか、は大事・・・だと思うの。 
   #1ページのみを載せてみる。
ストーリーマンガを描いた後、「このページの前と後に興味を持てる見せ方になっているかどうか、は大事・・・だと思うの。