ストーリーマンガのコマ割りの基本的な考え方はこれなのですが、理解できていない人がいるかもしれません。
「マンガのマンガ/コマ割りの基礎編」より。 
   ツイッターで「無駄ゴマ」に関して解説したが伝わらないことがあり、さらに一例を載せて解説したがちっとも伝わらないことがあった。
「無駄ゴマとは何か」の解説にも関わらず、「マンガ表現として好き・嫌い」を語る人がいる事にショックを受けたことがある。 
   これを思いついた瞬間に「マンガの構造の解説マンガを描いてみよう!」と決心しました。
全く同じ絵でありながら、コマ割りをする事で伝わり方が変わるのです。
「コマを割る」意味を感じとってください。
「マンガのマンガ/コマ割りの基礎編」より。 
   小学生がマンガを描く時に描きがちですが、一つのコマの中で複数の動作を描くのは適切ではありません。
意味は伝わりますが、不自然な時間経過を感じさせてしまいます。
「(マンガのマンガ/コマ割りの基礎編」より) 
   私の中学時代3年間の「経験値」の記念品。
捨てることができず、いまだに手元にあります。
驚くほどたくさんの時間をかけて、マンガ家になれました。
20年以上過ぎてもタイミングが来れば、マンガ家として活動できたりするものなのです。 
   今日も時間をかけて本を作り上げました。
透明カバーをも付けて造りましたが、難しくて失敗もしてしまう。
ぐったり疲れました。
でも、出来上がると嬉しい。