「主人公は誰」「状況説明」「それぞれの位置関係」を「読者に想像させる」のではなく、「無意識のうちに読み取ってもらう」事って重要だと思うのだけど、理解していただけない人もいるような気がする。
伝わる内容は同じでも、「無意識のうちに」より多くの「具体的な情報を読者に伝える」描き方にすると、「ストーリーマンガ」としての「読みやすい心地良さ」が伝わります。
見比べてみてください。
ストーリーマンガ表現に必要な「知識や技術」は、頭で「理解する」のではなく「身につける」事が必要です。
「知識の実践」を繰り返す事で、身に付いていきます。
↓「マンガのマンガ/ストーリー構成編」より
伝わる事が同じなら、ストーリーマンガはセリフが少ない方が読みやすい。
セリフが多いと文字の方に視線が引きずられ、絵に視線が集まりにくくなる…という事ではないかと思う。
以前この画像を載せた時、「学生作品はわざと下手に描いて、添削した方は上手くシッカリ描きこんでいるだけの差だろ!」とリツイートする人がいました。
見て欲しいのはそこじゃないですから^^;
以前にも載せた画像。
「こんな描き方するは奴いないだろ?」とお思いでしょうが……ホントにいるんです。
本人は状況を把握して描いているので、「分かりにくい」と指摘しても、「どこが分かりにくいのか」が分からない場合が多いです。