2ndエンジニアのJ・カーランダーによると、誰かが「そんな面倒臭いことせずに外に出てチャチャッと写真撮って『アビイロード』とか名前つけりゃそれでいいだろ」と言ってそれで決まったそうです。以前それを言ったのはジョンだろうと描いたことあったんですが、最近はジョージのような気がしてます。
このマージービート誌の人気投票にはバンドのメンバーも応募し、ジョンやポールはもちろんビートルズを1位に、ロリー・ストーム&ハリケーンを最下位に書いたそうです(笑)
いわゆる伝記本なんかでのこの手の話はただのウワサだったりすることが多いんですが、P・ブラウンやT・バーロウなど内部の側近から出た暴露話で、しかも複数の同様証言がある場合はやっぱ信憑性高いというか…。まあ20代前半で世界一のモテモテ君になっちゃったらしょーがないよなあ。
デビューした頃「ビートルズの良いところは同性愛などについての冗談を言ったりしないことだ」と新聞に書かれましたが、実際はその手の差別用語やジョークがバンド内ではガンガン飛び交ってました。とはいえここには書けませんが、彼らの言い分というのも30%くらい同情できるところがあるんですよね。
正確にはハムサンドらしいですが。このハンブルクのエピソードからも、ビートルズが1日12時間以上演奏場に閉じ込められていて、いかに外の世界を知らなかったかということがわかりますね。
リバプールから出てきたばかりの十代のジョージから見ると、アストリッドのような自立した女性(短髪・黒ずくめでコクトー好きでカメラマンの助手をしていて車を持っている)はある意味カルチャーショックだったんでしょうね。5歳も離れてる彼女からすればジョージはまだまだ子供だったわけですが。
Christmas Time Is Here Again.
Happy Christmas & Wonderful Christmastime.
P・ブラウンによると、以前から茶色のカバーにするようブライアンは主張していたが4人は完全無視。H・デイビス説では、N・ワイスに渡した遺言状に茶色にするよう書いてあったそうです。
まだまだ描くべき人はたくさんいるんですが、…あ、そうか!6コマにして左3コマを全部行列にすればよかったのか。もう遅いけど(笑)
10代の頃よくこれを二人でやったとポールが語っています。実際はこうやって笑いのネタにすることで悲しみを吹き飛ばしてたんだと思いますね。
ビートルマニアが始まった頃、どの公演先でも楽屋入口にはこういった人たちがあふれかえっていたらしい。日本人には考えも及ばぬキリスト教国のメンタリティですが、そういった行為の偽善に一番苛立っていたのはやはりジョン。
全部実話といえば実話なんですが。
他にもまだまだあるんですけど、レーティングをZからDくらいに下げて(笑)描くことにします。