「幼い仗助を助けたのは過去に飛んできた仗助自身だったのでは」とか「荒木が伏線張って忘れただけ」とか言われることもあったけどあれは「どこの誰ともわからない赤の他人が身を挺して助けてくれた」ということに意義があるって話スよね
そこんとこジョルノのギャングはよりわかりやすいRT
#私は確かにあのシーンを見た
「紅の豚」EDクレジットの後にエピローグとしてポルコらしき人物がさらに改修されたサボイア艇に乗ってジェット機を追い越して飛んでゆくシーン……
が、作品の世界観に合わず違和感が残るとのことでカット。彩色までされてたっぽい
現在はムック等関連書籍で見れるよ
スクラルの侵攻に疑心暗鬼になるアスガルド人達
傷つき流れ着いたベータレイビルをスクラルだと疑いはじめるも、義兄弟であるソーは微塵も疑わずムジョルニアを渡す…
#アメコミ史上最高に熱かったシーンを挙げる
最近ゲッター線がアツいので久々に漫画版「ゲッターロボ號」を読み直したが、これがまた爆発的に面白い
ロボットモノ好きだけど読んだことないって人は騙されたと思って読んで見てほしい。ほんとウソみたいに面白い
ただどの版も絶版だから古本しかないのが難点
うお〜出版社ー!新装版出してくれ〜!
ベタもベッタベタやけど、バットマンが引退したことで生き甲斐を失ったジョーカーが施設で呆けてたら、闇の騎士復帰の報に「ダーリン……」って笑うのがマイベストバトジョ
えふごの新撰組が話題なので手塚治虫の隠れた名作「新撰組」を思い出した
自分にとってはじめて触れた新撰組といえばこれなので近藤勇は完璧超人のイメージだし芹沢鴨といえばディズニーに出てくる悪役みたいなイメージ
主人公がオリジナルの創作だなんて全く知らなかった
オススメ手塚作品の一角です