今日の #毎日こち亀 はJC120巻5話「あなたとだったらどこまでも!の巻」 https://t.co/wESxzm8kvn
2000年当時流行していたゲーム「どこでもいっしょ」がモチーフの話。技術が著しく進歩した今の目からは牧歌的ですね。
92巻5話など、ゲーム文化に疎い部長がそれゆえ見せるピュアな反応は好きです😊 https://t.co/0tJbSmeogp
今日の #毎日こち亀 はJC126巻9話「和ゲーで拓け!悟りの世界!?の巻」 https://t.co/kWyg1ZmI3Q
「法事のゲーム」がヒートアップしていく後半展開が笑えます。今月オープンした #こち亀記念館 には現実に遊べる再現筐体も登場。サイト解説の「フィクション」記述を直さないといけないかな…笑 https://t.co/W03sfoG3F7
今日の #毎日こち亀 はJC99巻4話「C・Gカタ屋!!の巻」 https://t.co/WEHTf4kDBP
#こち亀 で知った人も多そう(私含)な昭和文化“カタ屋”、今話ではPCゲーム化された物を両さん&左近寺が遊んでいます https://t.co/0AIyttAGdj
文字が実体化するシチュ、ドラえもんのコエカタマリンを連想する人が多いようですが私は #こち亀 107巻7話を思い出しました😅
>【公式】ぱくっとガヴ/『#仮面ライダーガヴ』第19話「プリンのほろ苦隠し味」 https://t.co/Y6Dr7M0eU3
今日の #毎日こち亀 はJC80巻5話「発見!最強のバーコードの巻」 https://t.co/dK7T9FgsgG
バーコードバトラー(1991年発売)をモチーフにしたエピソード。雑誌のバーコードを試すくだりは けっこう毒含め言いたい放題😅 https://t.co/7StLfL3RGr
#毎日こち亀 に影響されwディグダグ(Steam版)を久々プレイ。5万点に届かない私は両さんの足元にも及びませんね😅 https://t.co/9LXHaf3Rv4
40年以上前あこがれたゲームが自宅PCで好きなだけ遊べるのは良い時代になったなと思います。両さんのように筐体を買わなくても大丈夫!w #こち亀
アメ車マニアの交通課警官・前田(通称“ホットロッドの前田”)は40年の連載中6回(25〜79巻)のみの登場ですが、両さんにも負けない破天荒さで強烈な印象を残した名キャラです https://t.co/zZ7WYJqMZu
#毎日こち亀 #こち亀
#毎日こち亀 ゲーム特集、2日目はJC30巻7話「さぼりゲームの巻」 https://t.co/HYyGEysv85
1982年当時のゲームセンター描写も昭和史の貴重な記録ですね。ナムコの名作「ディグダグ」は両さんお気に入りゲームの一つだったようで、15年後の105巻9話では「わが青春のディグダグ」とアツく語っていました https://t.co/fYT9rzfcJQ
「男は野望!!の巻」の話題で、「はしご車を作ってる大阪の森田ポンプ(現 モリタホールディングス)に行った」と貴重な逸話が! https://t.co/wZ17TJeUym
#秋本治 先生が はしご車に乗った写真企画が1988年13号、その経験を活かした?という「男は野望!!の巻」が同年16号掲載。繋がっていたんですね
#毎日こち亀 パン特集ラストの今日。このシーンでのセレクトは予想外でしたw
日暮の好物が3色パン(特にチョコ)なことは、「日暮2号!?登場の巻」(JC「別注 #こち亀」収録)で両さんから語られていましたね https://t.co/9bOr1lZ2D3
今日の #毎日こち亀 は、バルセロナ五輪が開催された1992年の日暮登場話・JC81巻1話「忘れて!日暮くん…の巻」 https://t.co/Dm3HWhxqS6
ソビエト連邦崩壊、東西ドイツ統一、湾岸戦争勃発、昭和終了、消費税導入…と、1988~92年の激動ぶりがわかります。現代の浮世絵 #こち亀 、ここにあり