#こち亀 149巻6話で高級腕時計の なんたるかを知った後の両さんなら納得の価格…ですかね?笑>RT
https://t.co/5MM1mYgt2S
#とくにある日々 のコミックス、初出時と微妙に変わっている部分も結構ありますね。校長先生(年代や心情が共感しやすくて好きですw)のセリフがモノローグに変わったのは、初出版の流れだと きみちゃんに“人の話を聞かない”印象がついてしまいそうだからでしょうか
#こち亀 44巻5話でネタになっていた河あきら先生の「あなたは笑うよ」、こんな作品だったんですね…! 初めて見ました>RT https://t.co/boCPxNdMkJ
#こち亀 コミックス81巻7話、 #ゼブラック で現行版をチェックしてみました https://t.co/r6mAHFNKxw
サブタイトルと中川君の最初のセリフは「130年」に修正されていますが、他は全て「120年」のままですね…。これはかえって混乱を呼ぶのでは💧
#こち亀 コミックス141巻8話「新葛飾署制服ラプソディーの巻」(2004年初出)ですね https://t.co/rdIiPQ70rt
97巻7話(1995年初出)でも同じ主張をしていた両さん、さすがの時代先取りぶり? https://t.co/vQ8rE3xYWO https://t.co/DfX1KM2u9l
“ヒーロー”好きとして、ルフィの語るヒーローの定義は面白くも納得感強いものでした。アンパンマンは正統ヒーローですね #ONEPIECE
自己犠牲こそ尊いとされた古い時代から、今は“やりたいこと”と“やるべきこと”が絶妙に重なる形へと(称賛される)ヒーロー像のあり方が変化しているように思います
伝説の名作「ドラえもんだらけ」、現在の生原稿は てんとう虫コミックス初版から写植が変わっているんですね #ドラえもん
ひらがな多めで「、」「。」のついてるセリフ、「2時間“時”」、の印象が強いので ちょっと違和感w
https://t.co/goNxiYWzRQ
#幽霊の日
#こち亀 の幽霊話というと、最初期コミックス5巻10話「両さんありがとうの巻」が個人的に印象深いです。何でもありになった後年の こち亀を見慣れた目には、ホラーネタの王道的な話運びやオチが逆に新鮮 https://t.co/ewUuAuaUs2
両さんが小さくなっての このシーンは、初めて読んだ時からフェティッシュだなぁと思っています…笑
#こち亀 コミックス43巻7話「罰当り!両さんの巻」 https://t.co/NDQo6qne2R
#こち亀 コミックス51巻5話「道楽党起つ!!の巻」を久々に再読。両さんが参院選に立候補する話です https://t.co/W9NdUIa82a
供託金の説明台詞や、裏表を使い分けて情に訴える選挙運動のシニカルな描写など、漫画として面白い中にリアルさを感じさせる部分も色々
新葛飾署署長・屯田五目須(旧名・亀森鶴吉)氏も7月7日が誕生日と言われ拙サイトでもそう記述していますが、本編では「今日(7月7日)」と明確な台詞はないんですよね https://t.co/Tle6ZjjBU3
まぁ流れ的に間違いないとは思いますし、早合点で両さん達の襲撃wを受けたなら一層悲惨ですが笑 #こち亀