#こち亀 ではコミックス34巻4話(1983年初出)でミッキーらしき落描きがありましたね https://t.co/EuVOIfAQ8m
ゼブラック版でも修正はされていないようです
物心つく頃から、ずっとアニキの歌声に活力をもらい続けて来ました。哀しい限りです。
ご逝去を悼み、心からお悔やみを申し上げます。
「ロリコントランプ」はアニメージュ1982年4月号付録。今視点からの“ロリコン”とはかなりイメージが違う内容かと思います。当時は“二次元ヒロイン(の出る漫画・アニメ)≒ロリコンもの”ぐらいの認識だった印象。
#こち亀 で同人イベントシーンに「ロリちゃんコンちゃん」が描かれてた話は1988年初出
#にごリリアニメ化 おめでとうございます。メタネタてんこもりの原作最新話、ふだん読んでない(にごリリ自体を知らない)方でも面白いと思うので是非w
まさに私が思っていたこと、そのまま劇中で言及されている…!😅
https://t.co/vA0mB6xFUW
#いい夫婦の日
ぶっとんだ夫婦が多い #こち亀 にあって、図抜けて平和で良識的なことが逆に異彩を放っているw金次郎夫妻すきです
https://t.co/3SxtNcvJZ2
義妹・景子さんの前では いつもの破天荒が抑えめになり“やんちゃだけど大人”になる両さんもいいですね
日本製漫画の海外版は、外国語に親しみが感じやすくなったり独特の面白さがありますね。私はそれほど数を持っていませんが、また機会があれば入手したいです。「彼方のアストラ」の英語版とか…! https://t.co/V15M71HJgg
作者自身が劇中に登場する演出は個性が強く表れますね。 #こち亀 はこんな風でした https://t.co/sDoxLop7js
手塚先生のような狂気や凄みは感じさせず あくまでライトギャグですが、自虐的セリフなど通じる部分もありますね
https://t.co/Bdq1rA7eCH
しのだひでお先生の訃報、今日知りました…。藤子作品との深い関わりや多くの児童漫画など、お名前以上に絵柄で「知ってる!」と思う方も多いのではと思います。
ご功績に感謝しお悔やみを申し上げます。たくさん楽しませていただきありがとうございました。お疲れ様でした。
https://t.co/JShBVVSweN