今日の #毎日こち亀 はJC11巻6話「お巡りさんコールの巻」 https://t.co/Hy4YAWL3M3
昭和の両さんは“子供を厳しく鍛え教育”したがる描写が多いですね。アラン・ドロンの名は今話にも登場 https://t.co/gySHR3PoyK
#パーフェクトの日 #こち亀
JC142巻7話『一心同体!?の巻』では、「体力王選手権」優勝候補の両さんと「頭脳王選手権」優勝候補の法条正義(後の凄苦残念)が「パーフェクト選手権」出場のため“合体”しました https://t.co/UuvikDgYhg
こち亀定番の選手権シチュ、今話も賑やかなドタバタが楽しいです
今日の #毎日こち亀 はJC180巻8話「省エネ警察署の巻」 https://t.co/jKPtDKpkPi
暑さ対策の豪快な展開は面白いですが、通天閣署別館(公園前派出所隣)の「関西電力を持ち込みで使ってる」発言や解説コラムでも触れられている“永久機関”などは初出当時 困惑の声も多かった記憶が😅 https://t.co/pBssGJ3qFo
#金シャチの日
ジャンプコミックス #こち亀 52巻3・4話「黄金の鯱(シャチホコ)伝説!!の巻」 https://t.co/YWmXEJdWhg
“幻城”の天守閣にある黄金のシャチホコを盗み出すべく両さんとゲストの姫路秀三郎博士が奮闘する話。ダイナミックで面白いです
今日の #毎日こち亀 はJC154巻8話「球場(スタジアム)ビール戦争の巻」。解説コラムでは球場ビール販売の歴史を詳細に紹介 https://t.co/z3xKNlU33e
「反則とかじゃなくてさ」「だから『人』はおいといて」
欲で良識を捨て認知と思考を歪ませていく両さんの姿、現実の転売ヤーに通じる生々しさが https://t.co/EE6WYEZq4c
この時の部長のセクハラは、後の199巻15話「ギリギリ両津先生の巻」で両さんから糾弾されています😅 https://t.co/5cUKDDXxuc
なお麗子さんは部長との初対面時(11巻8話)にも頬にキスをしており、122巻7話が二度目となります笑 https://t.co/lJsmaXqzCI
https://t.co/4YZpC7L5Ug
今日の #毎日こち亀 はJC90巻7話「クーラー完備!?ニコニコ寮の巻」 https://t.co/JOSVlrJp7F
30年前のマンガ的猛暑描写、現代の予言になってしまってますね…💧
解説コラムにある通り、両さん開発の“携帯クーラー”は後の空調服を先取り #こち亀 https://t.co/DP1OtqTs5E
#レインボーブリッジ開通記念日
#こち亀 ではドルフィン刑事初登場のJC91巻1話「海の守護神!の巻」冒頭で描かれていました。1994年、開通の翌年 https://t.co/2IfxrhPWas
コミックス巻頭話なので集英社公式で1話分まるまる読めます https://t.co/mmEl2935gD
ここにも「 #こち亀 でよんだ」が。102巻6話かな?w https://t.co/8Wos6kVF9a
パン耳フレンチトーストは、両さんも似た品を作ってたことありましたね
#マンガ家夜食研究所 #村田雄介
https://t.co/pAvAvD4uZL
#毎日こち亀 PC特集、今日は1990年代デジタルブーム当時の空気感と世代ギャップを活写したJC98巻9話「ハイテク世代V.S.オヤジ世代!!の巻」 https://t.co/a9sTyeewpA
私は当時20代でしたが、“ファイル添付メールを送るため圧縮ツールの用法から勉強が必要”な当時の仕様はついていけない側だったかも…😅 https://t.co/qM2a9oiEJG
世代対立や自己責任論が幅を利かせ「スマホも使えない老人は切り捨てろ」のような極論も目にする余裕不足の現代ですが…いつ誰が即座に弱者側へ立つか判らない中、せめて共生を目指し続ける心は持ち続けてほしいなと思います。
「若者嗤うな来た道だ、年寄り嗤うな行く道だ」
#トクサツガガガ
8/28が #汗の日 と知り、ジャンプコミックス #こち亀 51巻5話「道楽党起つ!!の巻」の1シーンを ふと思い出しました https://t.co/vA7y4i75RI
ギャグ漫画レベルの白々しい嘘や偽善は今まさに永田町はじめ各所でうんざりするほど飛び交っていそうですね